楽天銀行口座開設のすゝめ
どうもうつ病休業中のマルス@くすりしです。
今回は銀行口座開設のお話です。
銀行口座をお持ちでない方はおそらくいらっしゃらないかと思いますが、皆さんはどこの口座を主お持ちでしょうか?
ゆうちょ銀行なんかは持ってらっしゃる方多いでしょうか。
最近はネット銀行なんかも増えてきて選択肢がかなり多くなってきてますよね。
どこを選ぶべきか?
これはひとによって最適解が違うと思います笑
こう言っちゃうと今回の話は終わっちゃうんですが…(;^ω^)
普通預金の金利で言えばイオン銀行がかなり良い金利ですよね。
会員ステージをプラチナまで上げれば0.150%です!
地方銀行とは大きく違います。
そんな中今回おすすめするのは楽天銀行です。
楽天銀行のメリット
1.セブン銀行、ゆうちょ銀行ATM使用可能
2.会員ステージアップでATM手数料(有限)を無料にできる
3.給与受取で月3回振込手数料無料
4.ハッピープログラムで楽天スーパーポイントが貯まる
5.楽天証券とのマネーブリッジで普通預金金利が0.1%になる
1.セブン銀行、ゆうちょ銀行ATM使用可能
コンビニ最大手セブンイレブンのセブン銀行ATM、郵便局のゆうちょ銀行ATM、この2つのATMが使えるとほとんどの地域はカバーできますよね。
多分楽天銀行で下ろせなくて困るってことはないですね。
2.会員ステージアップでATM手数料を無料(有限)にできる
ベーシック、アドバンスト、プレミアム、VIP、スーパーVIPと5段階の会員ステージがありますが、ステージが上がるとATM利用手数料無料回数を増加させることが出来ます。
会員ステージは取引回数でも上がりますし、預金残高でも上がります。
スーパーVIPの場合は月に7回までATM手数料無料です。
月取引が30回以上か預金残高が300万円以上ですが、これは上手にやるとうまく達成できます。
それはまた別の機会に。
3.給与受取で月3回振込手数料無料
これはぜひ利用してもらいたいですね。
給料受け取りを楽天銀行にするだけで他行振り込み手数料は月3回無料となります。
楽天銀行に振り込んでもらって、手数料無料回数を使って、普段使いの口座に振り込むだけで、何のリスクもなく2回の振込手数料無料をゲットできます!
4.ハッピープログラムで楽天スーパーポイントが貯まる
楽天会員登録していると楽天銀行と連携することでハッピープログラムにエントリーができ、取引ごとに楽天スーパーポイントが貯まります。
そして、貯まった楽天スーパーポイントは手数料の支払いに充てたりできるので無駄はありません。
5.楽天証券とのマネーブリッジで普通預金金利が0.1%になる
マネーブリッジとは楽天証券口座との間のお金の移動をスムーズにするシステムのことです。
証券口座と言われると投資を想像して、なんか怖いイメージになるかもしれません。(そもそも投資は怖いものではありませんがそれはまた別の話を)
証券口座を作るだけであれば何のリスクもありませんので、マネーブリッジは絶対しておいたほうがいいです。
手続きするだけで普通預金金利が100倍になるので、やらない手はないですね。
楽天銀行のデメリット
1.無料じゃないと手数料が高い
2.ネット銀行なので対人窓口がない
3.定期預金の金利が安い
1.無料じゃないと手数料が高い
イオン銀行とかに比べるとやたら手数料をとられる設定になっているので、うまく使えないと無駄に手数料とられるので気を付けないといけない点ですね。
2.ネット銀行なので対人窓口がない
これはネット銀行全部に言えることなので、ネット銀行なんて信じられない!って人はしょうがないですね。
3.定期預金の金利が安い
気がする笑
実際に他銀行をすべて見たわけではないですが、安いです笑
でも、楽天銀行口座を開設して、楽天証券で資産運用するほうが定期預金とかするよりもお金は貯まります。
資産運用の話はまた別の機会に。