![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67986940/rectangle_large_type_2_409a89eb20ba44da1f3aa50aa41b28ff.png?width=1200)
OSとデバイスに縛られないコンピューティングが理想的…
おはうようございます、Martです。
相変わらず具合は芳しくないので、今朝は9時まで寝坊しました(*^^*)。
とはいえ、あまり調子は上向かないままなので、今朝はいつもの仕事用デスクではなく、こたつで新しいWinPCで書いてます。
こたつで何かをするってあまりないので気づかなかったですが、背筋を伸ばしてキーボードを打つのは結構辛いですね(^^;)。
あまり仕事には向いていないポジションでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1639792633949-8sd6GXqxEb.png?width=1200)
耳鳴りが酷くてホワイトノイズだらけですが、まあ今日はお休みということですので、無理せずのんびり過ごしていきたいと思います。
新しいHPのPCは調子いいです。
ブラウジングしかしていないので、それ以上のことはわかりませんが、
調子いいですw。
昔HPのPCを会社で使っていたのですが、この時は独自のセキュリティソフトがたくさん入っていて、非常に重たいしおせっかいだし、うるさくて大変不愉快だったのですが、今回はそんなこともなく普通に使えてます。
特にこの子はHDDからSSDに載せ替えているので、そのときにWindowsをクリーンインストールしているので、余分なものは入れてないからなのかな。
とにかく、昔HPに対して持っていたネガティブなイメージは、ここまでは感じなくて済んでます。
ノーマル状態で買ってきて、Wi-FiのUSB受信機を即つけて、エレコムの低価格ワイヤレスキーボード&マウスを採用。一旦セットアップをしてからHDDをSSDに載せ替えました。
やはりSSD化する前だと、これまで使っていた第3世代のCore i5のレッツノートよりも遅くて、イライラっとしてましたから、もうHDDメインのマシンには戻れない身体になってしまいましたねw。
実は会社で使っている第6世代Core i5のマシンもHDDなのですが、自費でいいからSSDに載せ替えさせてくんないかな、と思ってますもんw。
ま、リースのマシンなのでやんないですけど、返すとき戻せばいいんだったら、やっちゃおうかな、とも思ってますw。
こうやって考えると、ここ10年くらいのCPUの性能があれば、仕事やちょっとした趣味の時間を過ごすくらいなら実力的には問題なく使えちゃって、SSDさえ載ってればもう全然満足!って感じですね。
こんな状況だから、PCメーカーとか○イクロなんとかさんとかは焦りを感じて、ハードウェア的なしばりを設けて、買い替えを促進してるんでしょうね。
もちろん、最近のサイバーテロ的なえげつないやり方のクラッキング手法を見ていると、それも必要なのかな、とも思うわけですが、一般ピーポーにはなかなか実感として持ってもらえないのかな、と思うわけです。
だとすると、2024年のWin10継続運用に関しては、どう解釈すればいいのか、ちょっと疑問は残りますが…w。
![](https://assets.st-note.com/img/1639792661925-22sbx7ouvA.png?width=1200)
ストレージの容量に関しても、以前は1TB、2TBと年々増量していたのですが、最近は240GBクラスのSSDを使っていても特に問題ないんですよね。
いわゆる“ファットクライアント”と“シンクライアント”の関係なのか、ほとんどWEBアプリで解決してしまうので、重たいソフトを自分の腹の中に抱えておく必要がドンドン無くなってきているせいでしょう。
Youtuberのように、毎日のように動画を編集する必要があればやはり大きなストレージは必要になるのでしょうが、そうでない大多数の人々にとっては、OSやブラウザなどの基本ソフトがしっかりしていれば、それ以外のアプリで必要なものは、ほんと少なくなってきていますからね。
ぼくは以前DJをしていたもので、今でも昔のMACには大量の音楽データを保存しており、必要に応じてMacbookに移して“仕事場”に持っていくようになってました。
その前は、大量のCDを抱えてキャリーカートを引っ張って行ってたし、CD-R に自分独自の使えそうな曲だけ集めて焼いて、小回りを利かせていた時期もありましたが、今はMacbookとDJコントローラーとヘッドフォンだけで、通勤用のバッグにも入る仕様になってました。
そのうち、USBメモリだけで済んじゃうようになるような気もしますね。流石に楽曲を全部クラウド経由とすることは、ちょっとまだ危険を感じますけど。
やはり、公衆回線の安定度はもう少し信頼性不足です。
![](https://assets.st-note.com/img/1639792783464-5erSRitCA7.png?width=1200)
「シンクライアント」という言葉は、“サバクラ時代(90年代くらい
?)”にはよく聞かれていたのですが、最近のChromebookなどの普及を見ていると「いや、現代にこそ当てはまるな」と感じる次第。
ブラウザというOSやデバイスにあまり依存しないプラットフォームが出来ている以上、あとはその信頼性を上げていけば、仕事にもキチンと使える新しいコンピューティングを実現できる存在になっていく予感がしますね。
Windowsという圧倒的に普及しているOSですが、今後の社会情勢の中でどう生き残っていくのか、今回のWindows11の仕様を見ていると、ちょっと危うい感じを受けてしまうのは、ぼくだけじゃないのでは?
お、もうこんな時間だ!
起きるのが遅いと、時間も早く経ちますね(*^^*)。
天気も良いので、後で散歩にでも行きたいから、そろそろ次の行動へと移りたいと思います。
今日はつらつらと思ったことを書いてみました。
なんか、これまでにちょっとモヤモヤしていたぼくの思惑が、少し整理された気がしますw.
ではまた~(^^)/。