密教の世界へのパスポート?「お授戒」ってなに?高野山での貴重体験
高野山の「高野山大師教会・授戒堂」というところで、「授戒(じゅかい)」をしてくださると聞き、体験してきました。
授戒というのは、webサイトによると
「戒律」という言葉があります。「戒」と「律」という二つの規範を総称した言葉です。「律」というのは、「してはいけないこと」としてルールをまとめたものです。一方、「戒」は決まりごとというよりもむしろ「自らのこころが本来的に持っている自発的な働き」のことをいいます。ルールというよりも、もっと本質的な心の部分、つまり、「ほとけの心の在り方」なのです。
高野山大師教会では、毎日阿闍梨さまによって「菩薩十善戒」のお授けがなされて、誰でも参加することができます。
実施時間は
第1回 午前9時 第2回 午前10時 第3回 午前11時
第4回 午後1時 第5回 午後2時 第6回 午後3時
第7回 午後4時
所要時間は約30分です。
菩薩十善戒
大師教会でお授けしていただける十箇条の戒めである「菩薩十善戒」とは、以下の通りです。
不殺生(ふせっしょう)
生きとし生けるものを殺さない
不偸盗(ふちゅうとう)
盗んではいけない
不邪淫(ふじゃいん)
倫理を失った関係を持ってはいけない
不妄語(ふもうご)
嘘をついてはいけない
*以上の4つは「淫・盗・殺・妄」という一括りにされ、特に重要です。
不綺語(ふきご)
お世辞など、無益なことを言わない
不悪口(ふあっく)
悪罵しない
不両舌(ふりょうぜつ)
二枚舌を使わない
不慳貪(ふけんどん)
むさぼらない
不瞋恚(ふしんに)
怒らない
不邪見(ふじゃけん)
「間違ったものの見方」をしない
いわれてみればその通り、極めて道徳的なことばかりなのですが、できていないこともあります。そもそも肉食をするということは、命をいただいていることですし、物が溢れるこの物質世界で生きていると、物がある方が豊かだと思ってしまいがちです。
”奪って誰かを悲しませるより、むしろ与えて喜んで貰った方が、我々の心もまた満ち足りるのだ”というのが菩薩の精神なのだそうです。
また、弘法大師さまの言葉には、「戒をたもつ(持戒)」という言い方はありますが、「戒を守る(守戒)」という言い方はないのだそうです。「戒」は決まり事ではないのだから、守るものではなく、自らの心の中にほとけと同じ性質のものがあることに気がついて、その状態を維持することが大切だということだそうです。
授戒体験後には、弘法大師さまの教えを受けた証として「菩薩戒牒のお守り」を授かることができます。仏教って、知っていると良い生き方ができるのですね。ちゃんと勉強したいな…