![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90329571/rectangle_large_type_2_4a3784516306ffc7073f5a3c9a9868c7.png?width=1200)
ベンゾ乱用・依存問題
最近の比較的大きなしっかりした病院では、
以前ほどジャンジャンと
患者が求めるままに、
ベンゾジアゼピン系薬物は処方しなくなってると言われてます。
精神科医も、
十分に知識としてベンゾジアゼピン系薬物の問題も知ってます。
いまは、
医学生でも知ってますし、
医師国家試験にも問題として出題されたりします。
医学雑誌や論文にも、
その手のテーマの文献は本当に多い。
でも
現実はどうなんでしょう?
個人の開業医、
心療内科などは、
けっこうゆるそうなイメージがします。
わたしが最後に通院してた病院も、
いわゆる大病院。
総合病院でした。
それでも、
わたしが眠れないと訴えたら、
簡単にサイレースを大量に処方してくれましたし、
レキソタンも沢山処方してくれました。
サイレースやレキソタンなど、
私は手元に大量の在庫ベンゾを持ってました。
それこそ、
ODしたら命に関わるくらいの量を。
精神科医は離脱症状を知らない!
と
批判する人もいますが、
論文や文献などには、
しっかり書かれてますし、
わたしが個人的に直接話した医師も
ちゃんと知ってました。
公に患者に認めないだけだと思います。
だって、
自分が処方した薬ですからね。
自分の非を認めるようなことになるし、
責められるリスクもあります。
精神科に限らず、
医者は自分が責められたり、
立場が危うくなるようなことは
口にしません。
昨年の文献ですが、
埼玉県立精神医療センターの成瀬医師が
今は
違法薬物に変わり、
ベンゾの乱用・依存が増えてる。
覚醒剤の次にベンゾだと述べてます。
以下、
少しだけ紹介します。
*****************
抄録
わが国の薬物乱用・依存問題は,
危険ドラッグ問題にみられるように,
「使っても捕まらない薬物」
にシフトしている。
その代表がベンゾジアゼピン受容体作動薬(以下,BZ)である。
その大半は医療行為として、
医療機関で処方される。
BZを主とする鎮静薬は,
精神科医療機関を受診する薬物関連障害患者の17.7%,
「1年以内に使用のある例」の29.9%にも及び,
いずれも覚せい剤についで第2位を
占める。
特徴としては,
覚せい剤関連患者に比して,
女性の割合が高く(52.2%),
学歴は高く,気分障害(27.1%),神経症性障害・ストレス関連障害など(26.7%)の治療経過で
依存症となる例が多い。
医原性の要素が強いことから,
処方するだけの治療に陥ることなく,
処方医はそのリスクを十分認識した対応が求められる。
重要なのは,長期処方,多剤処方,
求められるままの処方などによって,
不用意に処方薬依存を作らないことである。
******************
他の文献のタイトルだけ少し紹介します。
☆ベンゾジアゼピン受容体作動薬の問題点と適正使用
☆ベンゾジアゼピン受容体作動薬依存・乱用実態
☆ベンゾジアゼピン受容体作動薬の認知機能への影響
☆ベンゾジアゼピン受容体作動薬と自動車運転
☆ベンゾジアゼピン受容体作動薬と転倒・骨折
この手のタイトルの文献は大量にあります。
タイトルからわかるように
医師はちゃんと知ってます。
ベンゾジアゼピン受容体作動薬で、
依存乱用問題があり、
自動車運転の事故の原因となっており、
認知機能がやられておバカになること、
転倒して骨折の原因になること。
今時、
安全なお薬ですよ!
いくらでも飲んでも大丈夫ですよ!
一生飲んでも大丈夫ですよ!
なんていう医者は、
相当なヤブでしょうね。
もしくは確信犯。
まぁ、
年寄り先生とかなら、
仕方ないかもしれませんが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90329545/picture_pc_d0f11a35be5e21a7fdf8f719359e5264.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90329547/picture_pc_a8f015570d219f0d22e432ba344dca32.png?width=1200)
薬物乱用、依存。
いわゆるジャンキー
今は、
「使っても捕まらない薬物」
にシフトしている。
使っても捕まらない薬物
ベンゾジアゼピン。
名言ですね。
効果はヘロインなどの麻薬鎮静薬物と
かなり近いらしいですしね。
私は
ヘロインやシンナーを嗜んだことないので、
わかりませんが。
でも、
確かに飲むとボーとして、
何も嫌なことも難しいことも考えられず、
うつらうつら眠気の世界に行ってました。
ああいうのが、
ラリルってことなのでしょうか。
まぁ、
飲んだらヤバい薬だと気づいたら、
やめればいいだけのことですけどね。