![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54687729/rectangle_large_type_2_b096b86c9cf45f00e0a2e3c66ebda700.png?width=1200)
「発達障害」と診断された人と〜「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書15〜
「発達障害」と診断された人のための「発達障害」の説明書と題して、発達障害についての記事を書いてきた。
発達障害と診断された人たちと関わる中で、自分が思うことや感じたことを書いてみたいと思った。
発達障害と診断された人たちに、このマガジン作りに参加してもらい、やりとりを行うことで、診断名や診断基準からは見えてこない、生の声を読者に届けられるのではないかと思った。
発達障害関連の本が溢れている現状で、私が発達障害について書く意味はそこにあると思った。
そんな見切り発車のスタートではあったが、アキさんと庭陽光さんという2人の方に協力いただくことができた。
お二方を紹介する記事を書かせていただき、またそれにコメントもいただいて、実際にやりとりをすることができた。
ここでのやりとりは、自分にとってすごく貴重なものであったと思う。
生の声を聞いて、それに対して私が感じたことを発信して、またフィードバックがくるということ。
そんなやりとりができたことが嬉しいし、これらの記事を読んでくれた人が、少しでも、「発達障害」について実感を持って感じてくれたらこれほど嬉しいことはない。
今、「発達障害」ブームと言っていいほど世間の発達障害への関心は高まっており、実際に「発達障害」の認知度は上がっている。
ただ、どれだけの人が、「発達障害」を、誤解なく理解していると言えるだろう。
そういう私も、まだ誤解しているかもしれない。
だから、これからも、発達障害を持つ人と、やりとりをしながら、彼ら彼女らの世界を、誤解なく理解したいと心から思う。
発達障害の人たちと関わり、発達障害の専門家と呼ばれるようになり、それでもまだ、新鮮な驚きを持って発達障害の子どもの声を聴くことができる。
自分がそういられるうちはまだ、発達障害と診断された人たちと関われるだろうと思う。
またいつか、その新鮮な驚きを記事にしたくなる時がくるかもしれない。
その時は是非、よろしくお願いします。
▼【「発達障害」と診断された人のための発達障害の説明書】
▼その他のマガジンは以下よりご覧いただけます。