どちらも大変なのになぁ。
新社会人になりたての頃「いつまでも学生気分じゃダメだ!」と言われました。
確かにお給料が発生するから、責任もあるしね。
大変なのはわかります。
言いたいこともわかります。
でも「学生は学生で大変なのになぁ」と思う自分もいたりして。
そんなワタシは来月からある意味「学生」になります。
資格採るため、ちょっくら学校らしきとこに通います
。
自動車教習所も行ってないから、学校らしきとこは25年ぶりくらい!
(高卒です)
大丈夫かな?わたし。
とりあえず、シャープペンシルが一本しかなくて(ご当地キティちゃんのやつです
)ホントに久しぶりに買いました。
消せる文具はフリクションで間に合ってたし(笑)
鉛筆感覚の0.9のシャープペンシルなんてあるのね。
知らなかった~!
わたしが子供のころは0.5が主流で、文具専門店に行かないと、それ以外の太さはお目にかかれなかったのに!
100均にもあるなんて。
(子供のころは100均すら珍しかった)
因みにこれは100均じゃないよ。
昔は古びた文房具屋さんが大好きだった。
例えばデッサン用の鉛筆は2B、4Bが普通だったのに、文房具屋さんに行けば3Bもあるし、4B以上の柔らかい芯の鉛筆とか。
バラ売りしてくれる紙(画用紙、ケント紙等)、珍しい絵の具、種類豊富な折り紙、習字の墨とか…。
今はバラ売りの紙売ってるとこ、少ないよね?
あれ?わたし、学生も、社会人も、みんな頑張ってる!って思って書き始めたのに、文房具屋さんについて書いてる( ̄▽ ̄;)
ま、いっか。
でもさ、本屋さんに並んでるキレイな棚に入った文房具もわかりやすくて良いけど、ノスタルジックな文具屋さんの文房具もなかなかステキよね。
来月から、頑張って勉強しなくちゃなぁo(`・ω・´)○