見出し画像

医療業界(薬剤部)の現状

私は薬剤師だ。
一般的にそこそこ給料はいただいている、と思われているかもしれないが、実はそうでもない。
子どももそれなりに大きくなってきて、逆にお金がかかる年頃になった。家のローン、車のローンなど大変なことも多い。
妻も仕事はしているが、決して余裕綽々の生活をしているわけではなく、頑張って節約もしている。
車はないと困る地方都市に住んでいるため、一応妻と出勤のために1台ずつ保有はしているものの、私が通勤で使っているのは中古の軽自動車。
部下の方がかなりいい車に乗ってる。
それでも寒さ暑さはそれほど影響はなく、雨風をしのげる分、ありがたく思っている。

私の職場は中規模病院で、日常業務に追われていることが多い。それでもみんな頑張って、業務を何とか終わらせて、働き方改革という錦の御旗を振られていることもあり、いくら仕事が残っていても強制的に帰宅させられている、という印象を持っている。
それはそれで悪いことだとは思ってはいないが、若い子たちはとても優秀で地頭が良い子が多く(「子」と書くと炎上しそうだが)、そのおかげで何とか回っている気がする。

現場を回している薬剤師は20〜30代が多く、みんな頑張って働いている。少ないマンパワーの中、病院から求められる業務も多岐にわたり、日中は本当にバタバタしながら働いている、という言葉がぴったりの職場だ。
ただ忙しくても現場のみんなは仲が良く、しんどさの中にも明るさを持って仕事をしている。
私も老体に鞭打って、年齢と立場柄、管理職のようなこともさせられるが、現場にも出ていて、プレイングマネージャーというやつだ。
みんなに助けてもらいながら何とかやっている。

一方で、管理職は2名、No.1とNo.2がいる。これが問題だ。No.2は定年を過ぎた再雇用で、もちろん能力があれば文句はないが、なぜあいつがまだ役職付きでしかも給料はほとんど変わらずにあの立ち位置にいるのか不思議でたまらない。実務はしない、管理はしない、責任は取らないが口は出す、という最低のNo.2だ。
病院の薬剤部なので、外部監査などが入ったり、いろいろなイベントもあるが、その業務は全くしない。
1日、席に座っていて、大きい声を出したり、あとはとにかく生活音もうるさい。ドアの開閉、引き出しの閉め方、全てがうるさい。
最近ではあまりに暇なのか、クロスワードをやっているし、Youtubeなどを見ていることもあるのだろう、急にPCからCMの音が出て、慌ててノートPCを閉じたりしている。先週なんか、NワゴンのCMが大音量で流れてきた。
こんな美味しい仕事、ないよな。これで給料もらえるんだから。
こんなNo.2を野放しにしているNo.1も当然、部下からの信頼はなく、秩序は保たれていない。
こんな状況で、研究しろ、だの、学会発表しろ、だの言ったところで、みんなしらけるの、わからないかな。

今、病院薬剤師のなり手が少なく、新卒の多くはドラッグストアや調剤薬局に就職してしまう。若い新卒が来ても、そんな老害が枠を埋めてしまっているために、採用できないこともある。

医療界に限らず、近い将来、そんな奴はすぐにレイオフされ、単純作業は外注される日が来るんだろうな。
早く来て、そういう奴らを1日でも早く追い出して欲しい。
もうそろそろ限界だ。


いいなと思ったら応援しよう!