宇佐神宮へ
去年旅先で知り合った大分の大学に通う男の子におすすめされて宇佐神宮に行くことになりました。その子曰くものすごーいパワースポットなんだとか。
今回予定に入れてなかったのですが、フェリーが早朝に到着するし、時間に余裕もあるかな、と思い行ってみることにしました。
ソニックが宇佐に停車すると知らず、各駅に乗って40分ほど揺られました。電車の本数の少なさがローカル度合いを表しています。
土地勘がないので、途中下車し忘れたんじゃないかと何回か焦ってしまいました。初めて行く土地は、交通事情が頭に入っていないので、無事辿り着けるまでドキドキしました。宇佐から少し先の「中津」という地域も気になりました。
宇佐は、駅のアナウンスがとっても可愛くて、ずーっと頭にこびりついています。
「うさー、うさー」
宇佐神宮行った1番の思い出と言っても過言ではない(笑)
駅の風景。
地方都市のこういう風景、好きです。
のどかだなあ。
駅前風景はこんな感じです。
喫茶店は営業してるのだろうか・・・。
ここから宇佐神宮まではバスで向かいます。歩くと40分くらいだったと記憶しています。歩こうと思ば歩けるのですが・・・今日は体力温存のため、バスを使っておこうと思います。
ただし、バスも1時間に一本なので計画的に動かねばなりません。
フェリーを降りてから食事を取っていなかったので、参道で軽く食事を取ることにしました。2月も下旬に差し掛かろうとしているのに、まだまだ朝早くは寒くて身体が冷えてしまいます。朝早くから開けて下さってたお店で温かくて軽めのものを、と思い、店員さんのおすすめで大分名の郷土料理「団子汁」をいただきました。
何げに一緒につけてくださった糠漬けが美味しかったです。
食べ終わって、「あれ?団子どこにも無いやん」って思ってたら、きしめんのような麺が「団子」なんだそうです。
写真の白っぽい具がきしめんのような太い麺がちぎってあるようなもので、これが団子です。お土産物屋さんに行くと売っていました。
群馬の郷土料理に「お切り込み」という汁ものがあるみたいなのですが、きっとこれと同じ感じなんだろうなあ。
スープは具沢山の味噌汁でした。とても身体が温まって宇佐神宮参拝の為のエネルギーもいただきました。何よりお店の方の温かい接客が嬉しかったです。こういう素朴な味って毎日食べてもきっと飽きないんだろうなあ。
広い広い宇佐神宮。時間があったら半日くらいここで過ごせそう。
境内の梅。
奈良の梅もいい感じに見頃かなあ?
この日はこの後も予定が詰まっていたので、宇佐神宮にはそんなに長くは滞在できませんでした。
人気もあまりなく、静寂な空気の境内。
勿論下宮も参拝させていただきました!
因みに宇佐神宮といえば、日本史で宇佐八幡宮神託事件を習ったことでしか知らなかったのですが・・・。
短い訪問でしたが、行って良かったです。