見出し画像

「なんとなく勉強出来そうだから」という理由で病院薬剤師になるのはオススメしないって話

お疲れ様です。薬剤師まるこふです。


「なんとなく薬局やドラッグストアよりも病院の方が勉強が出来そうだから」という理由で病院薬剤師を選ぼうとしている薬学生をよく見かけます。


ここで僕は問いたい。
あなたが言う「勉強」ってなんですか?


病院だと確かに抗がん剤のレジメンや輸液などの専門的な「勉強」はできると思います。

けれども、ドラッグストアだとOTCや介護用品などの商品についての「勉強」
調剤薬局だと保険点数や在宅医療の「勉強」、
更に面薬局の場合、幅広い処方の「勉強」など
どの職種でもそれぞれ異なった分野の「勉強」が存在します。

専門的な知識を身につけることだけが「勉強」ではないし、薬局やドラッグストアでも「勉強」できることは多いと僕は思います。


社会人ならば自主的に勉強すべし。


どの職場にせよ業務時間内に先輩からじっくり教えてもらえる環境ならば良いのですが、中々そういう職場は少ないと思います。

業務時間内には業務をこなして、分からないことがあったら後で調べておくというパターンが多いと思います。

なので、結局は知識をつけるという点においては自分で業務時間外に勉強する羽目になるかと思います。

もちろん仕事の後や休みの日に勉強するのはしんどいし大変です。けれども、デキる人は休みの日も勉強している人が多いのではないでしょうか?


結局は何を「勉強」したいのかが大事。


将来、自分が何をしたいのか、
どういう薬剤師になりたいのか、
なんとなくで就職先を決めようとしている人は今一度自分の将来について考え直してもらいたい。

いいなと思ったら応援しよう!