見出し画像

「大手の調剤薬局は教育体制が整っているのか」について。

お疲れ様です。薬剤師まるこふです。

タイトルについて質問箱で質問頂いたので、自分の思うことを記事に書いていきたいと思います

まず、結論から言うと半分正しくて半分間違いだと僕は思います。

確かに大手の方が新人教育のノウハウが蓄積されていたり、働く上でのマニュアルや研修も充実しているので教育体制は整っているように思うかもしれません。

しかし、あくまで教育(指導)してもらうのはマニュアルではなく店舗の先輩薬剤師ではないでしょうか?

もちろん大手だと優秀な薬剤師も多いかもしれません。けれども母数が多いのであまり優秀じゃない先輩薬剤師も多々いるとは思います。

予備校とかで例えると、教材が良くても教えてくれる講師が微妙なら嫌じゃないですか?

社会人なら教えてもらうんじゃなくて自分から学ぶんだ!って思える人は大手の店舗ガチャでハズレを引いたとしても上手くやれるのかもしれませんがそうじゃない人は思考停止で「マニュアルが充実してるから!」って理由で大手に就職するのは僕はオススメしません。

かといって、中小の方が教え方が大手よりも絶対に丁寧とも言ってません。
けれども中小の場合は大手よりも規模が小さいので「この薬局で働きたい」という要望は通りやすいかと思います。
実際に中小の薬局で働いてる現場の人達に話を聞いて参考にするのも良いんじゃないでしょうか?

まとめ

大手調剤薬局
メリット
マニュアルがしっかりしてる。

デメリット
働く店舗を選びにくい。

中小調剤薬局
メリット
自分で働きたい店舗を選びやすい。

デメリット
マニュアルが整っていない場合が多い。

「講師」に重きを置くか、「教材」に重きを置くかで選択は変わってくるかと僕は思います。


じゃあ結局評判の良い薬局って?

質問箱にもう1つ似たような質問があったのでみんな結構気にするんだーって思いました(笑)

画像1


(ここから一部毒を吐かせていただきます。)

この質問に対する僕の回答は、

ここから先は

521字

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?