![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173256925/rectangle_large_type_2_fc74cad1c03d8179f9e04190d4dc77ce.jpeg?width=1200)
船酔い人 五島列島の荒波をゆく! (冬の五島列島への船揺れがどんなんか体験記)
2025年1月に新上五島にわたりました。
五島列島の北側の大きな島の属する自治体名が「新上五島町」です。
島名でいうと「若松島」と「中通島」がメインの島です。
その上五島への出張・・。
長崎で朝起きてみた運航情報がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1738759105-X3blh2pTVOFeq9kQADSzwWx4.png?width=1200)
当初、高速船で有川港に行く予定が、荒天で奈留尾港ヘのフェリーしか運航しなくなった、さぁ大変!
私は、船酔いするんです。どれくらい酔いやすいかというと、
「プラネタリウムで、酔う」
くらいです。極弱の三半規管の持ち主、なんでも酔えます。
当日はこれくらいの波予想でした。
長崎港周辺は2.5mくらい。 五島に近づくと、少し収まる波予報ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738758752-vaweHJiTlrCxDu8pB0M5dk49.png)
予報図の色で言うと、黄緑が2.5m、青が2m。
長崎港から出てしばらくは湾内なのでいいのですが、そこを出ると、急に揺れだしました。
しかし、絨毯敷のフェリー船内では、皆基本寝そべっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738759270-nPrRz4ldcmtZhMpiNSCKq87T.png?width=1200)
揺れたからと言って転がるほどではないです。立ち歩くこともできます。ただ、手摺はつかみたく成りますけどね。
長崎⇒奈留尾港は2.5時間。 半分くらいまでは、
「波を超えていくなぁ」という揺れを感じます。たまに大きい波にあたってドカーンという音がすることもあります。
ただし、大きい船なので、波に乗り上げてふぁわぁーんと落ちるような揺れはなくて、うねる波の上でゆらーん、ゆらーんとしてる感じです。
私のした対策
アネロンニスキャップ 1錠
種なし梅干し 1袋
波の高さ2.5Mくらいなら、船酔いやさんの私でも、この装備で十分。
船酔い標準の友人は、「ちょっと気持ち悪い気もするかな?」程度でした。
九州本土があるので、五島列島との間がものすごい波になることはないようです。 2025年2月現在、波予報で最大でこんな感じです。4M弱まではくるみたいですね。
台風の時はフェリーもさすがに欠航になるけど、冬はなんとか動くことが多いそうですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738760289-eupoEa0WyjOCA1fvg8XFsGMT.png)
ということで、船酔い人でも、なんとかなった五島列島荒波行脚、参考になれば幸いです。