
「有人宇宙飛行」といっても色々ある🚀
今月(2021年7月)は、宇宙がホットな月です。なぜなら、宇宙開発会社を起業したオーナー2人が、宇宙まで行こうとしているからです。一人はヴァージン・ギャラクティック社のリチャード・ブランソン氏、そしてもう一人はブルーオリジン社のジェフ・ベゾス氏です。
2人が行こうとしているのは、地上から100kmの地点の宇宙空間です。無重力を体験して帰ってきます。
昨年、国際宇宙ステーションへの有人宇宙飛行を民間企業で初めて成功させたのはSpaceX(スペースX)社です。国際宇宙ステーションは地球から400kmの地点にあります。地球の周回軌道に乗らないといだけではなく、国際宇宙ステーションにドッキングし、そして再び400km地点から人を安全に地球に帰還させなければなりません。難易度の高いミッションです。
こちらは2回目の有人飛行を成功させたCrew-1ミッションについてです。
「宇宙開発」といっても色々あります。「何が違うのかよくわからない」と感じるものではないでしょうか。私も初めはそうでした。
例えば、東京にはたくさんの電車が走っています。地下鉄、山手線、新幹線、そして貨物列車などがありますね。地下鉄は都内でも狭い範囲を走り、新幹線は北は北海道から南は九州まで行きます。また貨物列車は、人ではなく物を運びます。このように、線路の上を走る車両には様々な種類があります。宇宙開発も同様に、それぞれの会社では異なる目的を持って活動しています。以下に事例を挙げてみましょう。
・100km超の宇宙空間(無重力)を楽しむ
→冒頭で述べた打ち上げはこれにあたる
・衛星を打ち上げる
→多くの企業が行っている
・周回軌道に乗る国際宇宙ステーション(400km)に人や物資を届ける
→JAXA(補給船)、SpaceX社(補給船、有人宇宙船)など限られた組織のみ対応
・月や火星への有人飛行
→SpaceX社が目指している
また、ロケットの形状も違います。「ロケット」といえば、「3、2、1、0、発射!」とともに、地上から垂直に打ち上げられるものを想像するかもしれません。しかしヴァージン・ギャラクティック社の宇宙船は、飛行機から空中発射します。
ヴァージン・ギャラクティックの宇宙船が有人飛行で宇宙空間まで行くというのは日本でもニュースになっていますが、いよいよ明日です!
— Hiroyo Morita(❀︎ •͈ᴗ•͈)◞︎*♡‧˚₊*̥🐉 (@MoritaHiroyo) July 10, 2021
同社の宇宙船は飛行機から空中発射するのが特徴です。 https://t.co/yvVoWwNpyk
日本のニュースを見ていると、宇宙の情報はあまり入ってきませんが、実は非常にホットな分野です。7月9日(米国時間)には、SpaceX(スペースX)社の補給船Dragon(ドラゴン)が国際宇宙ステーションから地球に帰還しました。たくさんの科学実験道具を宇宙から地球に運びました。以下は、国際宇宙ステーションを出発する直前のものです。
現在まだ国際宇宙ステーションにいるSpaceX(スペースX)社の補給船Dragon(ドラゴン)🐉
— Hiroyo Morita(❀︎ •͈ᴗ•͈)◞︎*♡‧˚₊*̥🐉 (@MoritaHiroyo) July 8, 2021
美しいですね😍 https://t.co/tmT5V7x2gz
こちらは地球に帰還したDragonの様子です。宇宙から地球への再突入が過酷なことがよくわかりますね。
地球に帰還したSpaceX(スペースX)社の補給船Dragon(ドラゴン) CRS-22🐉
— Hiroyo Morita(❀︎ •͈ᴗ•͈)◞︎*♡‧˚₊*̥🔗 (@MoritaHiroyo) July 10, 2021
おかえりなさい‼️ https://t.co/c7Tv0BgGWV
この宇宙船が打ち上げられた時の情報はこちら。
将来の展望も確認しておきたいものです。月・火星を目指しているのは、SpaceX社です。目的に合わせた大型ロケットが開発されているそうです。
SpaceX(スペースX)社のStarship(スターシップ)には、乗船用、タンカー用、貨物用、月面着陸用、深宇宙空間用など様々な種類があるそうです。 https://t.co/SqzCCefetN
— Hiroyo Morita(❀︎ •͈ᴗ•͈)◞︎*♡‧˚₊*̥🐉 (@MoritaHiroyo) July 8, 2021
宇宙の時代が本格化しますね。ますます目が離せません。
* * *
宇宙開発は風の時代において重要なものと考えます。私たちのビジネスはいつまでも「地球」だけではありません。これからは「宇宙」も含めて考えなければならないでしょう。2021年2月より「風の時代にあったビジネス・マーケティング戦略」について理論的に執筆しています。ご興味のある方はぜひお読みください。
*Twitterより引用
いいなと思ったら応援しよう!
