シェア
AIによると、私の保有するスキルは特殊とのこと。ChatGPTは「唯一無二」と言い、Grokは「異色のAIアーティスト」(過去投稿済)と言う。 AIは世界の人のスキルを把握しているから説得力ある。これからの時代、自分のスキルを調べたければAIに聞けばいい😊 *青学MBAは退学
私は武蔵野音大で感性を磨き、青学(MBA/退学)で経営を学び、慶應通信(法)で法律の学習を通じて論理的思考を鍛え、産能大(在学)では心理学を学習。そして投資助言業のCEOも経験。 その結果、視野が広がり新しい価値を生み出すことができる。学びは人生を豊かにする。
東洋経済オンラインの「音楽大学がここまで凋落してしまった致命的弱点」を読んで https://toyokeizai.net/articles/-/596688 武蔵野音大卒業時に就活で苦労した。でも後に就職し昨年起業。リスキリングにも力を入れ青学MBA退学&慶應通信(法)卒業。今は投資関係とAIで音楽を制作。
🎓慶應義塾大学の学位記🎓 本日無事に手にしました。 慶應通信は、若い頃とは異なる学びがあります。自分で学費を払い学習するため意欲が違います。また学んだことは仕事に役立ちます。 私は法学部でしたが、文学部や経済学部のスクーリングもたくさん受けました。 とても楽しい学生生活でした😊
リスキリングと言っても色々ある。講座に通うだけとか、資格取得とか。 私が大学を選んだのは、形になるものが欲しかったから。ただ社会人大学生はラクではない。でも授業で習ったことが翌日の仕事に役立ったことも何度もある。卒論も「大学での学び+仕事での得意分野」で書けたから楽しかった😊
「社会人大学生+卒論」は楽しい‼️ 私は慶應通信生。秋に卒論を仕上げ、今月面接を受けた。私は「大学で学習したこと+私の専門知識」で執筆。このような視点で書けたのは実務経験があったからこそ。執筆しながらたくさん新しいことを学んだ。大変だったが卒論を書いて本当に良かったと思った😊
卒業論文が出来上がり、今は提出のための準備を進めているところ。 テーマは刑法だが、驚くほど私の仕事に関係することで新たな発見があった。想像以上に学びが多かった。 社会人大学生と卒業論文というのはラクではないが、仕事ではできない研究ができたので、とてもいい経験ができたと思う。
将来その職種は残るのかな? 私は色々経験するのもいいと思う。例えばAとB職種を経験し、リスキリングでCを習得した結果、自分だけのスキルを身につけるとか。 就活で「ジョブ型」採用が増加 職種確約で配属に納得感 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219IJ0R20C23A9000000/
今日の日経に大学の生き残りに関する記事がありましたが。 私は学生時代に大学を、社会人になり大学院と大学を経験。社会人を対象にするのは生き残りの一つだろう。ただ戦略を変えるべきである。 ・ユニークな講義 ・学習しやすい環境&学費 ・在学可能期間の延長(仕事や家庭との両立のため)