マガジンのカバー画像

ビジネス上の色々なお話

117
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

環境問題に配慮した新築ビルを調べると面白い。 今までは立地や利便性が優先されましたたが、これからは環境問題も選択の基準に含まれるようになるのですね🌱

素晴らしい知識とワクワクをくれ、そしていつも地球と人類を第一に考え活動してくれるTeslaのsmartでS3XYな取締役(イーロン・マスク氏&水野弘道氏)に感謝❤️

国連特使の水野さんの考えに触れる機会が増え、最近私の投資&ビジネスに対する考え方が大きく変わった。素晴らしい考えをお持ちの方。感謝感謝。 (英語が難しくていつも😢だけど、考え方が変わったということはある程度理解できているはず…) ※「国連特使」と書いた点にも注目

10年以上投資について書いただけに最後の原稿は少し寂しさもありました。気づいたらいつもの2倍の長さで、私と交代で書いている執筆者や校正担当者から「長い」と言われ。 子どもの時から週刊ゴールデンチャートを見ていたので、大人になりそこで執筆できたことは本当に嬉しいことでした。

ゴールデン・チャート社の「GC HELLO TREND MASTER」及び「GC OPTICAST〜投資で暮らそう〜」の会員様に向けたコラムを書きました。 テーマ:投資家にとっての「リスキリング」 今回で私の執筆は終了します。これまでお読みいただいた皆様、ありがとうございました。

TeslaのCoolでS3XYな取締役たちは、世界の首脳が集まる場でも大活躍‼️ ✨B20:イーロン・マスク氏 ✨COP27:水野弘道氏 やっぱり時価総額世界トップの企業の取締役の活動は、普通の会社とは違いますね😍

破産法の教科書をちょっと読み直す。 他社の破産は突然だから、その時に自分が巻き込まれないようにする(被害を最小にする)には、やはり法律を知ることが一番ですからね。 講義を受けた時、この教科書にたくさん赤ペンでを書き込んだ。ちょっと懐かしい気持ちで読んだ。

不思議なこと。 マスコミが書いたTwitterの「関係者の話によると」系の情報、つまり企業の正式発表ではないものはトレンド入りしていたのに、イーロン・マスク氏本人が書いたTwitterの情報、つまり正式発表は今はまだトレンドにはない。 日本語で配信されたらトレンド入りするのか?

イーロン・マスク氏が発表したTwitterの新システムについて、私はとても嬉しく思います。元々不平等が多かったですが、これで平等になる🤗 ただ、新しくなると、「自分マーケティング」がより重要な時代になりそう。でも、これはこれでとても楽しそうです😊 私はワクワクしています。

行動経済学のナッジ(ノーベル経済学賞)の講義を思い出す記事で面白い。 「レジを待つ時、足跡マークがあると並べと言われているわけではないのに並ぶよね」が有名な例。 健康診断・がん検診受診率 行動経済学「ナッジ」で向上: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC111MB0R10C22A9000000