見出し画像

”社会人の勉強とは” 「今年は勉強しようっと」って言ってる人へ

今年こそは勉強して資格取って昇進昇格するんだ!みたいな人結構いますよね。いや私もそうなんですけどね。大体元旦に壮大な目標を立てて1月末には破綻してるなんて人生なんですよ。でも少なからずうまくいった年もあったりなんかしてここまで来てるわけなんですけど。そりゃまあ一部の意識高い系は別ですけど、ほとんどの人は現状維持でまったり暮らしたいわけで、勉強なんかして新しい知識なんて余計なんですよ。ただこのままじゃいけないってなんとなく感じていて、正月くらいは高い目標を掲げとかないとなんか人間ダメになるみたいな。そんな感情で勉強の目標を立てているなんてことありませんか。とはいえうまくいったらラッキーなわけで、なんか楽して勉強できる習慣降ってこないかなーなんて思ってると思います。
そういう人たちの中で比較的うまく行ってる人も何人か見てきて、ああこうやればいいんだろうなあ。みたいなものをまとめたいと思います。

おそらくこの3点がそろえば勉強ができる社会人になります。

  1. 自分の人生を変えるぞというマインドセット

  2. 超短期的にやらないとまずい状況を作る

  3. 勉強以外の遊びに飽きる

しょっぱなからマインドセットかよと思うかもしれませんが、実際勉強とは新しい自分への挑戦であったり、知らない世界への冒険であったりしますので、その気持ちがないとやるわけがないです。私が勉強をしたのはまさにそうで、口ばっかりうまい大学中退の人間が何者かになろうとしたら勉強を人よりするしかないと思ったからです。
そこで多くの人は(私もですけど)自己啓発本や意識高い系のYoutube見まくって意気込みのボルテージを上げまくる行為に走ります。
それが悪いとは思いませんが、人生変えるって決意は外部から与えられるものではありません。自分で自分の中の何かを本気で変えないといけません。「私って神経質なんだから」とか「俺って三日坊主だから」とか今までの自分の延長線で変えようと思っても、それは無理です。自分を変えようとすると周りからとんでもない色んな妨害にこれから逢いますので、今までの自分を自分から否定することが出来ないとダメです。
「私は神経質」から「私はおおざっぱ」になるくらいじゃないと自分は変わりません。しかも本気でです。血液型占いでA型がB型に変わるくらいの意識じゃないと自分を変えることは不可能です。
たとえそうやって自分の中で変革が出来ても古い自分を知ってる人は元に戻そうと様々な妨害をしてきます。一瞬でも隙を見せたらそこに戻そうとします。それらに打ち勝つくらいの強い自分変革が出来ていないとそもそも勉強で人生を変えることは出来ないと思いましょう。
私がサラリーマンになるとき、30代後半で下っ端から始めた時、デジタルマーケティングの分野の勉強を始めた時、Salesforceを勉強し始めた時、外資系に転職したとき、いやいやそもそも留学するときや激しい運動部の部活を決めたとき、バンドを始めた時など、人生で何かを始めたときは絶対に「無理だ」という声がありました。やめといたほうがいい。向いてない。いまさら遅いなどなど。抵抗はわかっていながらもそれに打ち勝つマインドセットはその時その時であった気がします。で、大体やってよかったと思っています。もちろんすごいモノになったかと言われればそうでもないですけど、人口の2%以上の年収もらえてるんだから、まあそこそこでしょう。
早々に気持ちを決めましょう。あなたはこれから変わるんです。血液型O型だと思ってたけどAB型になるんです。三日坊主だと思っていたけどしつこくコツコツやる人だったんです。数学が苦手だと思っていたけど実は幾何学は得意だったんです。まあそんなもんです人間なんて。

2の超短期的にやらないとやばい状況を作るは、どんなやり方でもいいですがやってないと恥ずかしいという状況を作ってください。一番簡単なのは試験やコンテストなどに申し込んでしまうです。試験のいいところってゴールがはっきりすることだと思います。半年後とか間延びするような設定はあまりお勧めしません。長くて3か月、できれば1か月くらい先の何かに申し込んでください。1年は12か月しかありません。3か月に一回自分を変えることができれば来年には4回成長したあなたになっています。毎月成長できたら12段階レベルがあがっています。所詮1か月も勉強もたない人生を送ってきた人に今年からいきなり6か月の学習計画が遂行できるわけがありません。ましてや1年や3年かかるような計画は無理です。そして1か月程度で箸にも棒にもかからないようなゴールは今のあなたには目標にするのもおこがましいゴールです。1、2か月間ちょっと頑張ったくらいで到達できるようなものにゴール設定することが大事です。TOEIC600点くらいの人なら700点くらいを目指すでしょうか。M-1に出るならとりあえずエントリーして人前でやる。海外留学をするならとりあえず留学の説明会にエントリーする。こんな感じでとにかく土俵に立たないとダメです。エントリーしましょう。

最後の勉強以外のものに飽きるですが、これが結構大事だと思っています。
例えば酒飲むのが楽しい、酒場でわいわいするのが楽しい時期に机に座って勉強するのは苦行でしかありません。それを我慢してまで手に入れたい未来ってなんだろう?って思いますよね。すごく正しいです。1つ目のマインドセットに戻りますが、そもそも自分は酒の席が嫌いで楽しいと思えないという人間になる以外解決方法はありません。
とはいえ楽しいものは楽しいので、ゲームやりまくるもそうですし、仲間と酒飲んで遊ぶもそうですし、彼女とイチャイチャするも、それはそれは楽しくて勉強どころではないんです。
だから遊びまくってください。必ず”賢者タイム”が来ます。この賢者タイムこそが勉強への集中力が最も高まる瞬間です。酒や女(男)、ゲームやレクレーションと言った世の中で遊びと言われていることをしっかりやっていない人間に本当の賢者タイムは訪れません。賢者タイムこそが自分を変えられる唯一の瞬間です。遊び人しか賢者に転職できないってとても確信をついていますよね。

そうすると段々わかってくるんです。賢者の遊びが。賢者は遊びそのものが賢者タイムなので無敵です。これが勉強そのものが楽しくなる瞬間だと思っています。部下マネージメントも酒場でおねえちゃんと飲んでるのも社会人サークルでレクレーションするのもすべてが学びになり仕事になります。このループを作れるようになったら人生が楽しくなります。

って人生楽しそうな金持ちが言ってました。

いいなと思ったら応援しよう!