![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74811096/rectangle_large_type_2_ee83aa9c92127903dcb82debc0b3c2ff.png?width=1200)
損小利大 デイトレードのメンタル
初心者は絶対に株で損をします。絶対です。この記事ではなぜ、初心者が損をしてしまうのか。この原理を解説します。たくさん利益を上げた分、たくさん損をしてきた筆者だからこそ言える、傾向と対策をご紹介します。
損小利大という考え方
損小利大とは、損失は小さく抑え、利益を大きく伸ばすことで、トータルの利益を大きくするという意味です。損切は早く、含み益はゆっくりと育てる。頭では理解できますが、人間はなぜか逆の行動をとってしまいます。
人間がそのままデイトレードをしてしまうと、損大利小な行動になってしまいます。それはなぜでしょうか?
あなたが含み損を抱えていると仮定します。たとえば2万円で買った株が1万円に減ったとします。皆さんはどう思うでしょうか?あなたの貴重なお金が1万円も減ってしまったのです。あなたは考えます。もしかしたら、株価は上がるかもしれないし、このまま下がるかもしれない。仮に上がるとしても2万円に価格が戻るまでには時間を要します。しかも、待つという行為は、もっと下がってしまうかもしれないという恐怖が常にまとわりついた状態で、日々を過ごさなければいけないのです。それは尋常じゃないストレスフルな日々だと思います。あなたはこう考えます。「これほどの苦しみには耐えられない」「損切してしまってスッキリしたい」株を購入したことがある人にとっては馴染の深い感覚かもしれません。この苦しみから逃れることができない人はここで損切をしてしまいます。ほとんどの場合株は下落局面の後には短期的な上昇局面が発生するので、いわゆる底売りをします。この心理状況が人間がなぜ損大な行動をとるかという原理です。
逆に利益は早く確定してしまう傾向にあります。それはなぜでしょうか?
利益がでている状態を考えます。たとえば1万円で買った株が2万円に上がったとします。皆さんはどう思うでしょうか?現在保有している幻の利益1万円が輝いて見えます。この時点ではこの幻の1万円は増えるかもしれないし、減るかもしれません。上がっている状態の分には含み益が増えているだけの状態なので良いですが、ここで少しだけ下がったとします。さっきまであった幻の1万円が9000千円の含み益になります。あなたはこう考えます。「含み益はもっと減ってしまうかもしれない」「利益が9000円のうちに確定してスッキリしたい」この含み益が減っていく感覚を体感すると、人間は利益を確定したがります。ほとんどの場合、上昇局面でも株は調整がはいり、一時的に低くなって、そこからさらに上あげるにも関わらずです。人はほとんどの場合利益を確定してしまいます。この心理状況が、人間が利小の行動をとるかという原理です。
対策
大事なことは人間が、自然にトレードしてしまうと、損を拡大させて、利益は最小に抑えてしまう行動をとるということを理解することです。理解することができたら対策を講じることができます。
私は利益と損失の比率を3:1にしています。例えば損切ポイントが1万円だとすると、利確ポイントは3万円です。このように利確と損切のポイントをあらかじめ、3:1の比率になるように定めてからエントリーしているのです。これはあくまで一例ですが、大事なことはマイルールを定めることによって、自分の感情的な行動を抑制することです。
メンタルを鍛えることで必ずデイトレードで勝てるようになります。皆さんも練習しながら鍛えていってください!