見出し画像

米国株の底の判断基準 for ビットコイン@2022/7/13

ビットコインに買いで入れるのは、米国株が底を付けた時だと聞いてます。また、こちらのブログでは、最近、今の状況は、ドットコムバブルと似てるという話がちょいちょい出て来ます。

では、米国株の底はどう判断するのか?ということが気になりました。おそらく、上記のブログでも予告はしてくれそうですが、最遅でも、株価チャートから判断できるでしょうから、その場合、どう判断するか?を考えてみました。

そのためには、ドットコムバブルでは、何を見ていれば、底を判断できたか?を考えました。パッと見た所、S&P500の75日線と200日線のゴールデンクロスでした。しかし、S&P500の75日線と200日線のゴールデンクロスでダマシにならなかったのは、かなり際どいラインで、今回も、それを見ていれば、必ずダマシ無しになるとも限りません。

確実にダマシを避けるには、S&P500とナスダック総合の両方で75日線と200日線のゴールデンクロスになったのを確認したほうが良さそうです。そうすると、ナスダック総合のほうが3か月ほどゴールデンクロスが早かったです。しかし、ナスダック総合だけを見ていると、ダマシになるので、ナスダック総合でゴールデンクロスになったら、即買うのではなく、要警戒モード、ということで見始めるのが良いように思います。そして、その後、S&P500でも、ゴールデンクロスになったら、即座に株価の底と判断して、買いで入るということです。

他に、底になることが予想されている、最高値の半額付近(今回だとS&P500で2400ポイント)あたりの水準から、200日線を越えてきたら、買いという判断もありでしょう。こいつはもちろん、ゴールデンクロスよりは先に出るので、安く買えますが、「底値が最高値の半額付近になる」という前提が間違っていたら、アウトです。

節目になる日付を並べると以下です。

2002/10/10 ナスダック総合、S&P500の底値
2002/12/02 ナスダック総合で200日線を越えた(最高値の5分の1から少し上がった付近)
2003/02/20 ナスダック総合のゴールデンクロス
2003/03/21 S&P500で200日線を越えた(最高値の半額から少し上がった付近)
2003/06/03 S&P500のゴールデンクロス

2003/03/21の時点の価格帯は、2003/06/03よりも、S&P500で見て、8%ほど安いです。8%安く入るのがいいか、より、確実になってから入るかは、判断の分かれる所だとは思います。

ちなみに、ダウは、ドットコムバブルの付近で見た感じだと、結構、ダマシが多くて、底の判断にはS&P500のほうが使いやすそうです。ダウは銘柄数が少ないのが影響してそうです。

また、日経平均やTOPIXは、S&P500よりもゴールデンクロスが1ヶ月半ほど後でした。しかし、今は、グローバル化で、連動性が高まっているので、次の底ではそれほどの差は出ないかもしれません。

以上。

いいなと思ったら応援しよう!