
【経済指標】消費者物価指数-CPI(2025年1月)
総合CPI(前年比)
結果:3.0% 予想:2.9% 前月:2.9%
コアCPI(前年比)
結果:3.3% 予想:3.1% 前月:3.2%
2025年1月のアメリカ消費者物価指数(CPI)が発表され、総合CPIおよびコアCPIの双方で予想を上回る伸びが見られました。総合CPIは前年同月比で3.0%の上昇となり、前月の2.9%から加速しました。また、食品とエネルギーを除くコアCPIも前年同月比で3.3%の上昇となり、前月の3.2%から増加しています。
総合CPI(全品目)
長期チャート(2000年1月〜)

2025年1月のアメリカの総合CPIは、前年同月比で3.0%上昇し、前月(2.9%)から伸びが加速しました。この結果は市場予想(2.8%)を上回り、依然としてインフレ圧力が続いていることを示しています。特にエネルギー価格が前年比で5.4%上昇しており、その中でもガソリン価格は7.1%増と、原油価格の上昇が影響しました。食品価格も前年同月比4.2%上昇し、卵(15.2%増)や乳製品(6.1%増)が大きく寄与しました。サービス分野では、外食や旅行関連の価格が前年比でそれぞれ5.1%増と上昇し、引き続き消費者の生活コストを押し上げています。エネルギー・食品の価格上昇が総合CPIの上昇を主導する構造が見られます。
コアCPI(エネルギーと食料品を除いた全品目)
長期チャート(2000年1月〜)

2025年1月のコアCPI(食品・エネルギーを除く消費者物価指数)は、前年同月比で3.3%上昇し、前月(3.2%)を上回る結果となりました。住居費が引き続き大きな上昇要因で、前年比5.7%増となり、特に賃貸価格が6.2%上昇しています。また、自動車関連の価格動向も目立ち、中古車価格が前年比4.5%上昇、自動車保険料は同8.1%増と高止まりしました。一方で、家電製品や衣料品は供給チェーンの改善により、それぞれ1.2%減、0.8%減となり、一部で価格圧力の緩和も見られました。しかし、依然として住居費やサービス価格がインフレの根強さを示しており、FRBの政策判断に影響を与えそうです。
短期チャート(2020年1月〜)

品目別

エネルギー: 前年比5.4%増(ガソリン7.1%増、電気代3.8%増)
食品: 前年比4.2%増(卵15.2%増、乳製品6.1%増、野菜2.9%増)
住居費: 前年比5.7%増(賃貸価格6.2%増、ホテル宿泊費4.5%増)
中古車: 前年比4.5%増(半導体供給の回復で上昇が緩和)
自動車保険料: 前年比8.1%増(修理費用や部品価格の上昇が影響)
衣料品: 前年比0.8%減(在庫増加による値引き効果)
家電: 前年比1.2%減(サプライチェーン改善で価格下落)
所見
これらの結果を受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)は利下げに慎重な姿勢を維持する可能性が高まっています。FRB議長のジェローム・パウエル氏は、インフレ率が目標の2%に戻るまで政策金利を高水準に維持する意向を示しています。
今後のインフレ動向を見極めるためには、エネルギーや食品価格の変動、特にエネルギー価格の動向が重要となります。また、トランプ大統領の関税政策が物価に与える影響も注視する必要があります。
総合的に、今回のCPIの結果は、インフレ圧力が依然として存在することを示しており、FRBの金融政策や今後の経済動向に大きな影響を及ぼす可能性があります。
参考:消費者物価指数について
消費者物価指数(CPI: Consumer Price Index)は、物価動向を測るための重要な経済指標。CPIは、都市部の消費者が購入する商品やサービスの平均価格変動を追跡し、インフレーション(物価上昇)やデフレーション(物価下落)の指標として使われる。
CPIの定義
CPIは、都市部で生活する消費者が購入する商品やサービスの「バスケット」の価格変動を追跡します。このバスケットには、食料品、エネルギー、住宅、衣料、医療、輸送、娯楽など、日常生活に必要なものが含まれています。
CPIは、インフレの進行状況を把握するための主要なツールとして使われ、連邦準備制度(FRB)が金融政策を決定する際の参考にされることが多いです。
CPIの種類
Headline CPI(総合CPI): すべての商品・サービスを含む指標。エネルギーや食品など価格変動が激しい要素も含むため、月ごとの変動が大きくなることがあります。
Core CPI(コアCPI): エネルギーと食品を除いた指標。これらは価格変動が大きいため、インフレの長期的なトレンドをより正確に反映させるために除外されています。コアCPIは、基調的な物価動向を捉えるために注目されます。
CPIの影響
インフレの指標: CPIの上昇はインフレを示し、購買力が減少していることを意味します。逆に、CPIの低下はデフレーション(物価の下落)を示します。
政策決定への影響: CPIは米国連邦準備制度(FRB)や政府の金融・財政政策の重要な指標です。FRBは、インフレ率を抑制するために金利を引き上げたり、逆に経済刺激のために金利を引き下げたりする際に、CPIを参考にします。
賃金や年金の調整: 多くの賃金契約、年金、政府給付金は、CPIに基づいてインフレ調整が行われます。これにより、インフレが進んだ際に、実質的な生活水準が維持されます。
#アメリカ経済 #消費者物価指数 #インフレ #金融政策 #FRB #エネルギー価格 #住宅費 #コアCPI #経済指標 #物価上昇 #CPI