プロ野球ドラフト会議にみる、Bクラス球団の基本戦略
いよいよ、プロ野球ドラフト会議が明日に迫りました。
今年は、台風被害やラクビー日本代表の躍進もあって、ドラフト関連のニュースが例年よりも少ない感じがしますが、ネット上ではファンによる1位指名の議論が盛り上がっています。
個人的にはにわかファンである千葉ロッテが誰を1位指名するのかが気になります。千葉ロッテは2年連続でBクラスに甘んじていて、パリーグ内ではリーダー球団を追いかける存在。
どの選手を1位指名すべきなんでしょうか?
その球団のウィークポイントや現役選手の年齢などを加味して、弱いところを埋めていくというミクロな視点ももちろんありますが、マクロな視点に立つと、弱者である球団はその年の最も良い選手を指名するのがベストであるというのが私の考えです。
他球団との競合(くじ引き)を回避して1本釣りを狙うのではなく、競合覚悟で突っ込むべきと考えます。
なぜか?
それは日本のプロ野球の雇用形式の独特さにあります。
選手は個人事業主なんだから・・・という突っ込みは置いておいて、選手は通常の企業とは違い希望した球団を選ぶことができません。
職業選択の自由がない市場なわけです。(法律的には抵触しないようになっているんでしょうけど)
一般的な企業は、その企業を受ける人には企業を選ぶ自由さというものがあります。その場合、優良企業とそうでない企業から内定をもらった場合、多くのケースとして優良企業を選ぶケースが多いと思います。
そうなると、人的資産としてリーダー企業とそれを追いかける企業は、人財の視点では差が広がるばかりです。チャレンジャー企業はそのようなある意味人的資産においてハンデを追いながらリーダー企業を追い越す戦略を立てなければいけません。
その点、プロ野球球団においては、選手に選択肢がほぼない状態になるため、仕組みとして人的資産の差を埋めやすい環境ができていると考えることができると思います。
よって、チャレンジャー球団に関しては、競合覚悟でその年の最も良い選手を指名することが戦略上ベストになるわけです。
逆に、もしチャレンジャー球団が競合を回避して1レベル落ちる選手を一本釣りした場合、最も喜ぶのはリーダー球団になるわけです。
今日のニュースで、千葉ロッテは佐々木朗希投手を指名すると井口監督が公言していました。この戦略は間違っていないと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?