私の Moving Motivators
3/16と3/27にスクラムフェス神奈川(以降スクフェス神奈川)に参加してきて、それについては記事にしたのですが、色々濃すぎて書き切れないことがかなりありました。 そのうちの一つとして、"Moving Motivators" (モービングモチベーター) という Management 3.0 で紹介されている道具の一つに出会う機会がありました。
きっかけ
スクフェス神奈川1日目の夕方・交流会のとある円卓のうえに、トランプのようなカードのようなものが並んでいるようなものが目にとまり、それなんですか!? と気になって歩み寄り声をかけると、優しそうな紳士2名が、実はこれはね・・・。というところから始まりました。
ムービング・モチベーターズゲームとは?
紳士2名は、NüWorks の ステファン さん カッシー さんなのですが(ありがとうございます!!)、↓のホームページを是非見てみてください。詳しく説明されています。
抜粋としてゲームの定義を参考までに引用してみます。
やってみた
ステファンさんが、自分のカードをすでに広げてくれていて、並べていました。 3つ大事なカードを選ぶとのこと。(自分にとってどんなモチベーションが一番大切か考えてベスト3を選ぶ)
今上記ホームページの ステップ1を読んでみると「テーマ」について合意しますとあります。その時には「私の人生にとって」という解釈で選びました。( ルールは必ずしもこうしなくてはいけないものではなく、自分で自由に手順を変えられますとも書かれています)
下に再現してみましたが、実は一枚かけていることに気づきました。どこかで行方不明になってしまいました。小田原の足湯にでもつかってしまっているかもしれません。せっかくカードいただいたのにごめんなさい。ステファンさん、かっしーさん。
選んだ上で、「なぜ"ゴール"を選びましたか?」 というように一緒にゲームをする人と相互にコミュニケーションをとって共に意見を伝え合うことで、*楽しみながら*、お互いに理解を深め、尊重し合う気持ちを高め合うことに繋げていけそうで、早速使ってみます。
是非みなさんも、試してみてください。
余談
あと、私は参加できなかったのですが、1日目のOSTで、お二人によるホストの場もあったようで、あらたま さんの記事で感想も共有されています!ので是非読んでみてください。
尚、そちらの記事では、バリューズカード というカードゲームも紹介されています。その記事を読んだ時に パウリさんの2日目のLT ”開発チーム形成の型~細胞モデリング~" で、なんか聴いた気がすると思ったら、やっぱりちゃんと書いてあって("価値観カード" = "バリューズカード") 、 「俺は”愛"を捨てる」「私はその愛を拾う」みたいな 会話も楽しい! というくだりも思い出して一人でニヤニヤしてしまってました。