見出し画像

気持ちが少し軽くなりました

2冊目の本の原稿が95%書き終えて、これから調整していきますが、少し気持ちが軽くなりました。
私はばえる写真を撮ったり見やすく動画編集するのも苦手だし、インスタライブとかも気乗りしないし、YouTubeもしない。(見るけど)
SNSで同業者の方が動画や写真を使ってわかりやすい発信をしているのを、さすが~、わかりやすいよな~、、、なんて思いながら見ているだけ 笑
私もこんな発信のしかたできたらなー、、、なんて、少しは思うものの、行動に移していないという現実からすると、本気でしたいわけじゃないんだろうなって、自分を分析している。(私はやりたいことはやらないと気が済まないタイプだから)
だから自分の思い描く風景やコミュニティや社会を、植物を通して草の根的に取り組むとすれば、ものづくり(OEM含む)とスクール活動と、そして執筆かなと思っています。
語彙力だってそんなにないし、文章のセンスも特にないんだけど、細切れ時間を使って伝えたいことを書き綴っていく作業は、とても好きだししっくりくる。
細切れ時間を使うからこまめな下書き保存を繰り返して、少しずつ完成させていく。
書き始めたころと今とでは少し強調したいことが変わることもあるから、都度更新をかけていく。
そんなこんなでやっと95%仕上がった。

なぜ2冊目を・・・という話になったかというと、1冊目の「あした、ハーブを植えよう」が絶版になってしまったから。
中古品が定価より高い金額で出回っているのも心苦しいし、かといっても「読みたい」という声にはお応えできない・・・
そんなとき、2冊目を書いてみてはどうですか?とお声がけいただいた。
1冊目が絶版になったから、中身がかぶってもいいじゃないですか、とも言っていただけた。
今回は、普段スクールで講座として開講している「植物療法士養成講座・中級/上級」のテキストとしても使える内容にしたいから、解剖学のことも少し書き加えました。

私が伝えたいことは、植物の持つ可能性は自分の未来の可能性にもつながることや、植物を通して得られる「楽しい」という経験は、自分の暮らしとこころを豊かにすること。
そして健康と美しさは自分の気持ちと聡明な生き方が握っているということかなー。

あー、とにかく気持ち軽くなった。
フレグランスのリクエストがすごくたまってます。
今日からまた創香・調香活動にも!
創香・調香活動は執筆と違って細切れ時間でできないから、ここ数ヶ月ストップしてました。
まずはそろそろ解禁を迎える香りをチェックして、ボトルに詰める作業からかな。



いいなと思ったら応援しよう!