![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102208036/rectangle_large_type_2_780d2aba34dc9a23303ab87273acf75c.jpg?width=1200)
【NVC失敗】喜んでる話に「そうなんだね、良かったね」が言えない心理のナゾ
これは、NVCの問題なのか、体調の問題なのか、夫婦問題なのか、謎なのだが、私が嬉しいと言っている話題に、ただ「そうなんだね、良かったね」を言ってもらうのに、大変苦労した話です。
相手は旦那。彼、飲んでたし眠かった。
彼の複雑な思考は私には全く分からない。何を思ってかよく分からないことを言い続ける。
推測するに、私が素直に喜んでいる事で、私が下の立場にいると勝手に想定して、それでいいのか、みたいに思っているらしい。
それが、私が全くそんな風には思ってないので、それ以上聞きたくなくなった感じ。それを確認するにも本人は酔ってて眠かったらしく、堂々巡り。なんでだんだん機嫌が悪くなっていくのかもよくわかってなさそう。
いくら説明しても埒が明かない。本人が自分の色々な感情やニーズをキャッチ出来ればこんな軋轢になることもないのだろうけど、人の中には何が詰まっているか分かりません。
そして、酔っていること、眠いこと位、コミュニケーションの妨げになる要因はなく、寝るのが先ってことで、無理やり「そうなんだね、良かったね。これでいいんだね」と言って寝ました(彼は瞬間睡眠)。
パートナーって一番分かってもらいたい相手。だから、納得したくて、食い下がりたくなって追い詰めたくなる。
こういう時、そういう自分を自分がキャッチして、次に何を自分が再現して、どのインチャを癒したいのかを探ったら、それにて終了!
私が今回再現していたのは、私の家族全員B型との付き合いでした。彼らは、共感できない、したくない、オリジナルな視点や見解を披露したい。わたしは、この寂しさを再現してたんですね〜。なあんだ。そりゃまさにこうなる訳だ。
わたしは、私の感じたことを、知ってもらいたいだけなんだよね。喜びを共有して、出来たら喜んで欲しい。でも何らかの要因で今回は彼は喜べる内容じゃなかったんだね。
でも、喜べなくて、聞きたくないならそれも尊重されるべき所。
人間関係のもつれは、こういう何でもないところに端を発してるのも多いと思う。しかし相手を思いやる気持ちと自分が良かれと思って持ってる信念が問題の根っこだとしたら、めっちゃ厄介(笑)
結構そうなんだよね〜
私はまだまだその場で解決する力量はないし、めんどくさいのであっさり引き下がる戦法を使います。
不機嫌な人はそっとしておく。
そして、この機会を利用して、小さなマリエちゃんを入ってるキズ袋からすくい上げることもできたよ。トラブルってとにかくお得なんだよねー😊
みんなも、色々救い出してね❣️
おしまい