2023年4月15日、伊藤穰一さんらが主宰するweekly gm LIVEに参加してきました。デジタル庁からのスピンオフ企画で発生しているweb3/DAO研究会のメンバーとしてかるーく登壇させてもらいました。
会話のなかで、これから多くのステークホルダーを巻き込みながらモノゴトをすすめる上でのキーとなる、DAOおよびそのプロセスとしての互換性 / Interoperability について、とても画期的な視点をいただきました。壇上にいながら興奮して聞いていたのですが、改めて大切だとおもったのでメモに書き起こしておきます。(YouTube 34:11くらいからが当該セッションです)
注:自分のメモとしてとっているので用語の解説はありません。気になる方は適宜検索やChatGPTに相談しながら読んでいただければ幸いです。
まず石部さんが千葉工業大学と進めた学修歴証明書をNFTで発行する取り組みを、関さんとデジタル庁のDAOでも活用しようとしているという将来計画の話から始まります。以下ログミー的な書き起こし内容です。
この取組を標準化してはいけないと伊藤穰一さんは語ります。
いままでの頭で考えると、新しい取り組みを始める際、そして多くのステークホルダーを巻き込む際には標準化していくことが正義と考えられていましたが、伊藤穰一さんはそこに疑問を投げかけます。これは、私にとってはとても新鮮でした。さて、どのような形で疑問を投げかけたのか?以下ログミー的な書き起こし再び、です。(YouTube 40:00あたりから)
目指すのは標準化ではない、互換性/Interoperabilityが大事。
DAOについての関心が高まるなか、貢献についてはトークンを発行する以外の方法があまり語られてこなかった中での、Verifiable Credentialsの存在は非常に大きい。また、その流れを「標準化」するのではなく、コーディネーションを伴う「互換性/Interoperability」で広めていくというプロセスのあり方もとても新鮮で、目鱗でした。
私もDAOやweb3でのプロジェクトが増えつつあるので、標準化ではなく互換性というのを肝に銘じて進めて行こうと思います。
このメモに興味持った方、是非アーカイブも見てみてくださいませ。