見出し画像

「安心安全な場づくり」について思うこと

みなさん、おひさしぶりです!


最近めっきりスタエフ(音声配信)ばかりになって
noteがご無沙汰になっていました
(ほぼ1年振り!)


今日の記事
なんとなくスタエフでしゃべる気分じゃないけど
残してきたいなと思って
久しぶりにnoteの画面を開きました


ここ数年
いくつかのオンラインコミュニティに入って
活動しているんだけど
どのコミュニティもコミュニティ内を
「安心安全な場」に!という決まり?があって
安心安全な場での活動の居心地の良さを
感じているんだけど
少し前から少し疑問というか、違和感を感じていて
そのことについて自分の考えを言葉にしておきたい
そう思ったんです


それぞれのコミュニティで
「安心安全の場」の作り方は違っていて
安心安全な場の作り方や雰囲気が違って
その違いをおもしろい!興味深い!
と思ってるんだけど
この違いは
「そこに集まってくる人の違い」
だったり
「運営者の想いの違い」
だったり
違いが生まれる要因はいくつかあるのかな
なんて思っています


ここからが本題!

どのコミュニティも
「安心安全な場」づくりとして
「否定しない」を決まりとしているんですよね

「否定しない」ことはとても素敵なことなんだけど
暗黙の了解的に
「否定しない=肯定」が隠れているように見える
ここに違和感を感じているんだなと
気づいたんです

「否定しない=肯定」
としていないコミュニティもあって
全部がこの暗黙の了解が採用されているかというと
そうではないというところも興味深いです

「否定しない=肯定」なのかな?
私は
「否定しない=認める」
なんじゃないのかな?と思うんです

「肯定」と「認める」ってかぶっている部分もあるけど
「認める」の中に「肯定」が入っているイメージ?


コミュニティ内で誰かがしてくれたアウトプットに
「あなたはそう思うんですね」とコメントする
これって
「認める」だけど「肯定」はしてないですよね

肯定バージョンだと
共感の言葉だったりすると思うんだけど

一部のコミュニティでは
コメントは「肯定」で!
というのが透けて見えるというか
みんなが「肯定」のコメントをするから
肯定コメントでないと書いちゃいけないみたいな
そんな感じを受ける時があるんです
(考えすぎかな?)

私はYESと思っていないことに
「YES」というのは嫌だし
「もっとこうしたらこの人の生活楽しくなるのでは?」
そう思っちゃうんです

「認める」をやった上で
「建設的なアイディア」を話したくなっちゃう

「問題があるなら解決しようよ!」
って思っちゃうんです

この「建設的なアイディア」ってのがくせ者で
「現状を改善するアイディアを求めてない人もいる」

私が難しいなと思うところはここなんです

え?
現状を改善するアイディアを求めてない人
は何を求めているのかって?
「自分のしたことは正しい」
そう言ってもらうためにアウトプットする人
(本人に自覚があるかはわからないけど)
けっこういるんですよね

否定されないコミュニティに投稿しておけば
みんなが肯定してくれる

そう思えるのが
安心安全な場
をうたうコミュニティのいいところなので
すごく難しいなと

私は共感を求めています(正しいと言ってほしい)とか
現状を改善したいんです!とか
色分けされてたらいいなー

言葉では「どうしたらいいんだろう?」
とか書いてる人が
実は改善は求めてなくて
「あなた正しいですよ!」って言ってほしい人
だったりして
色分けされたらミスマッチが起こりにくくなるのにな
なんて

だから何?って感じの記事になってしまいましたが
急に頭の中にふってきたので
備忘録としてnoteの記事にしてみました

いいなと思ったら応援しよう!