見出し画像

家計簿(2023年4月分)

はじめまして、社会人投資家のマーシーです。
今後どうなるか分からない世の中に対応するため、若いうちからコツコツと資産形成を妻と共に頑張っています。

①収入(手取り)


夫¥361,265 妻¥175,975 合計¥537,240
※先月の時間外手当は102,506円でした。


②定期買付(インデックス)


積立NISA2人分(¥66,666)
特定口座(¥133,334)
合計¥200,000

別途、iDeCo1人分(¥23,000)(※iDeCoは銀行口座から落とされる)


③支出


住宅ローン(¥60,742)
管理費&修繕積立(¥19,302)
お小遣い(¥40,000)
クレジットカード(¥53,413)
不妊治療代¥79,400(内訳、国保¥35,400 実費¥44,000)
合計¥252,857


④余剰金計算


収入(¥537,240)
定期買付(¥200,000)
支出(¥252,857)
収入-定期買付-支出=余剰金
合計¥84,383


⑤現在の金の卵を産むニワトリ達⊹⋛⋋( ՞ਊ ՞)⋌⋚⊹


VYM 31株
AGG 144株
伊藤忠商事 3株
三井物産 8株
三菱商事 8株
双日 5株
オリックス 26株
三菱HCキャピタル 103株
ENEOSホールディングス 200株
INPEX 27株
三井松島ホールディングス 1株
三菱UFJフィナンシャルグループ 1000株
みずほフィナンシャルグループ 4株
三井住友フィナンシャルグループ 1株
商船三井 100株
東京海上ホールディングス 5株
ジャックス 3株
タカラトミー 100株
コマツ 9株
オリエンタルランド 200株

今月も単元未満株を少し買い増しました。
そしてなんと言ってもオリエンタルランドの株を妻と私で100株づつ(計200株)買いました。
下記はオリエンタルランドの優待情報なのですが、計算すると2027年からは毎年優待で妻と行けるはずです。(今から楽しみです)

※23年4月1日の株式分割(1→5)実施後は、2,000株以上4,000株未満の株主には1デーパスポート1枚、4,000株以上6,000株未満は同2枚、6,000株以上8,000株未満は同3枚、8,000株以上10,000株未満は同4枚、10,000株以上12,000株未満は同5枚、12,000株以上は同6枚に変更。23年9月以降起算して、100株以上を3年以上継続保有(3月・9月の株主名簿に連続7回以上記載)の場合同1枚追加。24年3月以降は、3月のみ500株以上2,000株未満の株主にも同1枚を贈呈

⑥最後に

毎月コツコツですが目指せ50歳までに経済的自由を!(本業の収入のみで総資産1億or年間配当金240万円)

プロフィール等は自己紹介で書かせてもらってます。

いいなと思ったら応援しよう!