マリーンズ公式noteを開設した理由
皆さん、こんにちは!
球団オフィシャルライターの長谷川です。
今回は、千葉ロッテマリーンズがnoteを始めた理由についてお話させていただこうと思います。
チームだけでない、マリーンズの新たな一面を発信
球団公式メディアは、Twitter、Instagram、YouTube、マリーンズプラスなど複数ありますが、基本的には選手情報を中心に発信しています。
前回の球団理念に関する投稿の通り、マリーンズにはたくさんの人々が関わり、様々な取り組みをしています。チーム以外にも、球団公式ファンクラブ、チケット、グッズ、イベント……。ファンの皆さんと密接に関わることは他にもたくさんあるのに、まだまだお伝えしきれていないことばかり。球団公式サイトに掲載する告知だけではなく、もっと深く知っていただける場所はないのだろうかと考えていました。
例えば、ZOZOマリンスタジアムで開催するスペシャルイベントがつくられる舞台裏。グッズが皆さんのもとに届くまでの過程。ファンクラブのサービスに込められた思い。
マリーンズのサイドストーリーを当事者の言葉で丁寧にお伝えすることで、今よりもっと楽しんでいただけるのではないか。選手への応援も、手にするグッズも、球場で見る景色も、より思い出深いものにしてもらえるのではないか。その発信の場としてnoteが浮かびました。
マリーンズファンとの新たなコミュニケーションの場
もうひとつ大切にしていきたいのは、ファンの皆さんと交流していくこと。
長い球団の歴史をファンとつくってきたように、事業についても共につくり上げていきたい。球団として発信することはもちろん、ファンの視点からマリーンズがどう見えているのか、noteを通して教えていただきたいと思っています。そのために、新たな参加型企画を準備中です。ぜひ、皆さんの投稿もたくさん読ませてください。
目指すのは、一方的にならない、球団とマリーンズファンのコミュニケーションの場。そんな公式メディアになれたらうれしく思います。
より深く知っていただくためにも、まずは、千葉ロッテマリーンズがどのような会社で、どのような事業をしているのか。次回以降の投稿でお届けする予定です。
文:長谷川美帆(千葉ロッテマリーンズ オフィシャルライター)