見出し画像

2025年1月26日(日)おかやま海ごみゼロ大作戦児島湖周辺清掃終了のお知らせ

1月26日おかやま海ごみゼロ大作戦児島湖周辺清掃に参加下さいました皆さま、有り難うございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
私たち「おかやま海ごみゼロ大作戦中高生実行委員会」は、岡山県内の中高生が集まり瀬戸内海のごみ、河川ごみ問題を考え、実行、行動する団体です。実行委員会メンバーは、意見を出し合い役割分担決め、タイムスケジュール、司会進行などグリーンパートナーおかやまさんと調整し本番へと辿り着けました。ごみ回収分別の担当は、芳泉高校 藤本章人さん。前回、啓発活動ごみ清掃でごみ回収分別調査の担当も手を挙げて下さいました。司会担当の玉島高校 滝澤遥斗さんは、大きな声で参加者の方々に指示をしていました。
児島湖周辺清掃(七区排水機場)場所は、石がグラグラしたりぬかるんだりでとても足場が悪い場所で歩くのも一苦労でした。しかし見渡す限りごみだらけでたくさんの漂着漂流ごみがありました。
小さなごみから大きなごみが岩場に挟まっていたり、葦に絡まっていたりと参加者は、ごみ清掃作業に四苦八苦でした。

司会進行を努めます玉島高校 滝澤遥斗さん。とてもしっかり者でリーダー的存在です。
開会式の挨拶は、明誠学院高等学校 日比野風花さんです。今春、卒業を迎える日比野さんですが次の学年メンバーにバトンタッチです。大学生になっても中高生実行委員会のサポートして下さるそうです。学年の枠を越えた繋がりはとても大事ですね。

明誠学院高等学校 日比野風花さん(開会式挨拶) 
参加者70名

たくさんの小中高大学生が参加下さいました。初めての参加者も増加。
また遠方より企業様が参加下さいました。

新メンバー小学生が2名加入

11月17日瀬戸内オーシャンズX様の事業と連携した旭川清掃イベントに参加下さった親子が今回2回目の参加になります。小学生2名は是非、中高生実行委員会メンバーに加入したいと連絡を頂きました。中高生実行委員会メンバーは、大変喜び可愛い新メンバーが増えこれからの活動に意欲が沸きました。

ビニール袋、ペットボトルのごみがこんなにもたくさん

2チームに分かれ清掃場所に降りるとゴツゴツとした石や葦やススキがなどの木々が。
一歩進むたびにごみがたくさんあり岩場の間に挟まっていたりと取れにくいごみもたくさんありました。
その模様がこちら⇩ダウンロードしてご覧下さい。

清掃範囲
見渡す限りごみだらけ

美しい景色と違い河川敷には、様々なごみ(ビニール袋、プラスチック、缶、発泡スチロール、ビン、桶、ビール桶、ごみ箱など)を回収

漂着漂流ごみ
すぐに用意したごみ袋が満タンに

ごみ清掃時間は約40〜45分間でしたが時間はあっという間に11時が来ました。回収ごみの前で参加者全員と記念撮影。
閉会式の挨拶は、岡山中学校 山田麻央さんです。初めてのボランティア活動に参加の山田さんですが中高生実行委員会に加入して一緒に海ごみ問題解決に向けての仲間作りや情報発信など楽しく活動中!

岡山中学校 山田麻央さん(閉会式挨拶) 
芳泉高校 藤本章人さん左(ごみ清掃担当)
司会進行 玉島高校 滝澤遥斗さん

最初から最後までの司会進行、お疲れさまでした。
最後は、NPO法人グリーンパートナーおかやま 理事長 藤原瑠美子さん挨拶をして頂きました。


本日、参加者全員に手作りおしるこを配布をしました。
だんごがもちもちぷるんの柔らかさで小さいお子様でも食べられるだんごなのでおかわり続出でした!
若い子たちが頑張って初めておしるこを作りました。
皆さん、「美味しかった」「だんごがもちもちしてお年寄りの方も食べやすい」「甘さも丁度良い」「おしるこ配布はとても良い案だ」などのご感想を頂きました。有り難うございました。

おしるこの準備

今回の児島湖周辺清掃(七区排水機場)でのごみ回収分別調査の結果になります。ごみ担当 芳泉高校 藤本章人さん
■ごみ回収分別調査(種類、ごみ袋(45L、70L)、数量、計量)
燃えるごみ  45Lごみ袋  8袋 70Lごみ袋 29袋 計332Kg
燃えないごみ 45Lごみ袋   10袋 63Kg
総合計 395Kg
※看板の場所に集積しているごみは、全て運搬業様が回収して下さいました。ごみ回収、有り難うございました。

ごみ清掃で回収されたごみ袋の山
ごみ回収分別調査
一般参加者の親子、岡山中学校の皆さんがごみ回収分別調査
芳泉高校 藤本章人さん(ごみ回収分別担当)
岡山高校 教諭 林秀俊さん
コンクリートブロック(回収出来ないごみ)
画像は、岡山県 環境文化部 循環型社会推進課  資源循環推進班様より提供
コンクリートブロック(回収出来ないごみ)
MAPは、岡山県 環境文化部 循環型社会推進課  資源循環推進班様より提供

また回収出来ないごみ(残置したタイヤとコンクリートブロックの回収、立入禁止看板の取扱)については、岡山県環境文化部 循環型社会推進課  資源循環推進班ご担当者様の指導の下、備前県民局のご担当者様と直接対応させて頂きました。

■■■イベント概要■■■
日時:2025年1月26日(日)小雨決行 10:00〜12:00
場所:七区排水機場(岡山市南区北七区905−3)
参加人数:70名(年長、小中高大学生 44名)大人(26名)
参加学校名(順不同)
・(小学校)テアトルアカデミー岡山校・妹尾小学校
・(中学校)岡山中学校、操南中学校、早島中学校
・(高校)玉野光南高校、玉島高校、芳泉高校、精華高等学校岡山校、S高等学校、明誠学院高等学校
・(大学)岡山理科大学、川崎医療福祉大学
引率:岡山高校 教諭 林秀俊さん、明誠学院高等学校 教諭 𠮷鷹一郎さん
参加企業:イシュープラスデザイン 理事 白木 彩智さん(東京)
下電観光バス株式会社:チャーター小型バス2台
岡山県

岡山県HPにて海ごみ削減キャンペーン「おかやまゴミ退治大作戦」
終了したイベント1月に掲載中!


文責 おかやま海ごみゼロ大作戦中高生実行委員会
事務局 精華高等学校岡山校 学生
藤原 伶奈