見出し画像

留学荷物持ち物

私は 23kg × 2 までが無料で預けられるという点を魅力に思い Finnair を利用しました。シンガポールエアラインも学生であれば40kgまで無料だった気がします。追加料金を払わずに大きな荷物を預けたいのであればこの2つがおすすめです。


絶対に必要編

以下の物は渡航する際必ず必要になるものなので出発前に確認するべき!
基本的に留学先は違えど持っていく物は基本的に一緒だと思うので参考になると嬉しいです。

  • パスポート

  • 居住許可書類(スウェーデンの場合居住許可カード本体は到着後、移民局で自己申請し作成するので心もとないですが紙ペラを持って行きます)

  • カード類全般(私の場合、デビットカード1: sony銀行とクレジットカード2: 楽天、SMBC、スマホに落とし込める物は落とし込んでスマートにお支払いしましょう✨お財布を出さないだけでもスラれる可能性は低くなります)

  • 眼鏡、コンタクトレンズ👓(コンタクトレンズは現地で買っている友達もいましたが日本で買って持って行った方が圧倒的に楽だと思います。私は1day レンズを大量に1年分*2weekだと洗浄液が重さと場所をだいぶ占めてくるのでお勧めできません!)

  • 変換プラグ

  • パソコン(これは機内持ち込み荷物に)

あると便利

  • プチッと鍋 🍲(野菜をぶち込むだけでメインディッシュが作れる万能調味料、かさばらないので隙間に入れてください)

  • ご飯1合炊きダイソー(私は持っていきましたが部屋に電子レンジが無かったので使っていません、鍋を使って調理しています)

  • ラップ (日本のラップに勝るものはないと確信しています👩)

  • セレブレーションドレス 👗(パーティーに行く時に着ますが現地のセカンドハンドストアでも買えます)

  • 折りたたみ傘、レインコート ☔(海外は傘をさす人が少ないのでレインコートの方が良いかも!ただ日本のような雨ではなく、雨の日でも霧雨・小雨が降ったり止んだりなので私は気にせず何も着用してません)

  • 洗濯ネット(忘れがちだけど大事👔)

  • ファブリーズ 

  • 箸、菜箸🥢

  • ビーサン 🏖(シャワールームが共有だと汚い可能性もあるのであると良い!あとはビーチに行く時にも使えます)

  • 爪切り

  • 耳かき👂

  • スマホストラップ(現在スウェーデンにいてスマホを取られそうになったことは一度もありませんが、旅行先で有名観光地に行くときはあった方が安心かも)

  • 水筒

  • タッパー (毎日外食すると破産するぞ自炊をしましょう)

  • ハイキング用の服装 (スウェーデンではハイキングに行く機会がとても多いです、本格的な物を揃える必要はないですが汚れてもいい服は数着あるといいです)

  • 水着 (8月終わりにはビーチに行こうよってなるはず、冬はサウナにも行きたくなります、私はハンガリー旅行で温泉に入った時を含めて既に4回も使ってます♨)

  • インスタント麺か何か (こちらでも手に入るので沢山は持ってくる必要ないです!ただ到着当日はすごく疲れてスーパーを探す気にも何かを作る気にもなれないので、その日の晩飯になるものがあるとベリーグッとです👍)

  • 個別包装のメイク落とし、洗顔、化粧水(ホテルのアメニティ的な個包装のやつ、旅行に行くときに大活躍です☆)

  • タオル(私は計4枚の細長いタオルを持参しました)

  • ドライヤー、ヘアアイロン (この類の物はもちろん現地でも買えますが持っていけば到着直後でも家電量販店に行くことなく使えます)

  • かばん👜(少し大きめのリュックサック※バックパック旅行行くときに便利、授業でも使える🎒、お洒落目な小さめバック、少し出かける時用のショルダーorトートバッグ)

  • ブーツ(雪国系に行く際は必須、勿論買えますがもし履きなれているものがあれば、、!)

  • ジムウェア(なんやかんや留学していればいつかはジムに行きたくなると思います、持っていれば!)

無くてもよかったもの

  • ふりかけ、お茶漬け(これは何米を買うかにもよるけれど、ジャスミン米を買う私からすると必要ないと思いました。日本のお米のように「白米でも美味しい🌾」とはあまり思えないのでチャーハンにしたりリゾットにしたりしています。白米の味を楽しむ系の調味料はいらないかな~と思ったり、、)

  • 生理用品(特に北欧は性教育が盛んということもあって種類が豊富です、余るほど売っているし現地の物を試すいい経験です)

持っていけばよかったもの

  • ハヤシライスのルー (アジアンスーパーは探せばだいたいどこかの町にはあって、“カレーライスのルー”はいとも簡単に手に入ります。ただ私はハヤシライスが最近食べたくなりました)

  • 輪ゴム10本程度(輪ゴムは全国共通で100本から販売が相場、100本も使わないし買うのもなあって気持ちになると思うので、日本にある輪ゴムを手に付けてでもいいのでつけていきましょう、自炊する時お菓子食べる時なんやかんやで重宝します)

  • 日本のお菓子 (できれば沢山、こちらでもポッキー、キットカットは売っていますがちょっぴり高い!私は友達にあげたいと思って3つ程度お菓子持参しましたがあげる前に自分で食べきってしまいました、恋しくなるとつい食べ過ぎてしまうので自分が思うより少し多めに持っていきましょう🗾)

結局は何でも現地で調達することは可能です、ただ物価の高い国に行くとなると何を買うにしても、質関係なく日本よりも格段に費用がかさむことは頭に入れておきましょう。

最後にfinnairの夜ご飯を添えて、、

牛肉すき焼き風味のおかずか親子丼?が選べた気がする(親子丼は定かではないです)
抹茶のキットカットがついてきたのは嬉しかったです♡


いいなと思ったら応援しよう!