学べる環境を作る
おはようございます。
現在時刻は5時36分
いつもはiPadで記事を書いてますが
今日は朝風呂に浸かりながらiPhoneで書くので
指が疲れる予感。
では本題ですが
大人になると勉強する機会が減ります。
これは
なんとなく学び切った感だったり
学生じゃないんだし感だったり
何のために。という目的的な理由だったり
教科書が無いという学び方が分からなかったり
色々理由はあるんだと思います。
だけど、大人になっても結構みんな無知です。
そんな中で僕は
学生時代は赤点常連、補習授業常連。
卒業試験に落ちて
卒業再試験に寝坊で参加出来ず
卒業再再試験を不登校やヤンキー達と一緒に受講して
なんとか滑り止め高校を卒業出来たのに
大人になっても
会社の社長に初対面でタメ口
というバカ、無知丸出しの社会人人生のスタートを切りました。
で、終わらず
今もまだ分からない事だらけ。
それは
学びの機会というのをとことん逃していたからです。
というのを30代に入ってようやく気付けたので
毎日焦る日々です。
これは10代、20代の子にはいくら説明しても
理解してもらえない。
なぜなら僕も10代、20代の頃にきっと先輩に言われていただろうが、先述した理由から意識して学んでこなかったからです。
学ぶものは正直沢山あって
僕ってそもそも日本以外行った事無いなって思ったら海外の文化だったり、言語だったり
お金貯めたいなって思ったら
お金について学ぶと
投資って怖い。貯金が一番って考えているのは日本特有って事が知れたりします。
自分に自信が無いなら
自己啓発本を手に取ったり
自己啓発って意識高いとか、難しそうとかのイメージがありましたが、ダメな人が伸びるきっかけだったり考え方を学ぶものなので教科書のようなものです。※ものによりますが
他にも勿論沢山学ぶものがあります
僕の場合は
勤続歴を評価されて役職に就けましたが
部下が付くという事は、部下の人生の一部を受け持つものだという持論があるので
管理職、マネジメント、コンサルタントという学ぶ必要のあるスキルがあります。
ここを学ばないのは、部下に申し訳ないです。
妻の為、会社の為、友人の為、部下の為
とは色々言いつつも
結局は自分の為に学ぶ必要があります。
時間が無いは嘘
やる気が出ないも嘘です。
時間が無いという人よりも本当に時間が無い人は
学んでいます。
時間をうまく使うセンスや環境が整っているって思うかもしれませんが、うまく時間を使う方法を学び、環境の整え方を学んでいたりします。
やる気が満々な人は居ません。
やっているから途中でやめない、やめれないってだけです。
やり始めたから、楽しくなって、やりがい感じてやっているってだけです。
仕事で朝が早いなら
早めに寝て早く起きればいいし
帰りが遅いなら帰ってからダラダラせずにすぐに寝ればいいし
仕事が朝、余裕があるなら夜更かしして学ぶ時間作ればいいし
休憩時間、移動時間、休みの日をうまく使えばいいんです。
休憩時間は寝たい!
寝ればいいです
例えば休憩が60分なら
60分寝ますか?
ご飯食べますよね?食べてる最中何してますか?
ボケーっと携帯いじってる。YouTube見てる。って人多いですが、それを学び系YouTubeチャンネルにしたらどうでしょう?
ご飯を30分かけて食べて10分勉強して
20分寝たらどうでしょう?
20〜25分の仮眠はパワーナップといって効率的な仮眠になります。
こういうのも学ぶ事が出来て効率化できます。
休みの日くらい
ゆっくりしたい!
ゆっくりすればいいです。
ただ、朝から晩までゆっくりして
一日を終えた時に気分はどうですか?
最高だったぜ!ってなりますか?
あーもう休み終わっちゃった。
今日なんもしなかったな。
というネガティブな夕方が待ってるだけです。
例えば仕事行く時間くらいの起床時間で起きて
1時間だけ活動してみたらどうでしょう?
ウォーキング、ランニング
本を読む、ゆっくりと朝ごはん食べるとかでも良いです。
それだけで満足度の高い朝を過ごせて、そのあとダラダラしたって、夕方に後悔よりは
朝ゆっくり過ごせたな自分。という満足度が残ります。
移動時間は満員電車だから本読めない
車移動だから本読めない
そんな人用に出ているのが聞く読書です
VoicyだったりStandFMという
学びの多いラジオのアプリもあります。
2000文字書こうと思いましたが
ずっと風呂に浸かっていたので
汗だくなのと、指がそろそろ限界なので終わります。
2000文字まで、残り約200文字でした。
ではまた!