見出し画像

【8年ぶりの投稿】会社員からお菓子研究家になるまでの道のり

こんにちは marimoです。なんと8年ぶりの投稿になってしまいました。

noteでは、 お仕事の裏側とか考えていることなどを書いていましたが…会社を辞めた翌年、アトリエが完成してからものすごい量の仕事に忙殺され(とってもありがたいことなんですが)noteを書く余裕がなくなってしまいました。

ちょっと落ち着いたタイミングが、今、8年後というわけです。また、ぼちぼち書いていきたいと思います😊

ブログも書いているので、「何で分けるのかな?」と思う方もいるかも知れませんね。
ブログは「広告」がすごく出てくるので(自動で設定されているんです)、本文が読みにくくて、書く気がなくなってしまうんです。
それに比べてnoteは広告が出ないので、すっきりと読みやすくていいなぁと思っています♫

今日の記事では、「会社員からお菓子研究家になるまでの道のり」を振り返りながら書いてみたいと思います😊
理由は、最近スイーツビジネススクールを開講し、起業を目指す方々と接する機会が増えたこと。私の経験が、同じ夢を持つ方々の励みになればと思います✨

会社員時代の私

経理部で感じた違和感

経理部での仕事は、正確さが求められる世界でした。数字と向き合い、毎月繰り返される締め切り。やりがいはありましたが、心のどこかで常に違和感を感じていたことも事実です 🤔「私じゃなくても良いんじゃないか」と思ったんです。

週末のお菓子作りが心の支え

そんな日々の中で、私の心を支えていたのが週末のお菓子作りでした。仕事の疲れも、お菓子を作っているときは不思議と癒されていきました。お菓子作りの時間は、私にとってかけがえのない充実の時間でした ✨

お菓子作りブログを始める

作ったお菓子をブログに記録していくことに。最初はただ「自分の記録のため」でしたが、次第に見てくれる人が増えていきました。
その中で、趣味として楽しんでいたお菓子作りを、「いつか仕事にしたい!」という思いが芽生えました。小さな気持ちでしたが、この思いが後の人生を大きく変えることになります 🌸

独立への歩み

cottaさんから仕事をもらう

お菓子作りが好きな人はみんな知っている、製菓材料通販大手の「cotta」さんからレシピ考案の仕事をもらえるようになりました。私がブログでレシピを投稿していたのを見つけてもらったからです。
「自分ができることをインターネット上に載せて発信すること」そして「お菓子の仕事がしたいと宣言すること」の大切さを実感した出来事でした😊

6年間の副業

「自分のやりたいこと、できることをとにかく発信する」と言うスタイルで私は仕事を獲得していきました。 レシピ本の出版、お菓子教室の開催、雑誌ウェブ等へのレシピ提供、 などなど少しずつお仕事もらえるようになりました。平日の昼間は会社で働き、帰宅後や土日で副業をこなす生活を6年間続けました。

会社を辞めると決めた出来事

副業が順調に進み、とっても楽しい毎日で「お菓子の仕事1本にしたい!」という想いが日々強くなっていく中で、「会社の仕事をやりたくない」「我慢するのはもう嫌だ」と思うようになりました👀
そして体調を崩し、治らなくなったのをきっかけに会社を辞めようと思い始めました。

背中を押してくれた父

会社を辞めたいと家族に漏らした時、私があまりにも辛そうに憔悴しきっていたのを察してか、父は「 辛いならやめればいいじゃない。 お父さんもまだ働いているし、家もある。 食事だって食べさせてあげられる」と言ってくれました。その言葉がどれだけ嬉しかったか!
その後押しがあったから、「会社を辞めよう」と決意できました。

上司の反応

退職の旨を課長に話したとき、「お菓子研究家で独立なんて、大丈夫か?!」と呆れ顔で心配されました。でも、 ”会社員一筋の上司に何がわかるんだろう” ”自分の可能性は自分が信じてあげたいと”思って心配の声は無視することにしました😆
この時の私はもう吹っ切れていて、「お菓子の仕事ができる!」という希望に満ち溢れていて、キラキラした未来しか見えませんでした。

お菓子研究家として独立

最初の1年で経験したこと

会社を辞めてからすぐに、ものすごい勢いでお菓子の仕事が舞い込むようになりました。 それは私が既に6年間もお菓子の副業をしていて、SNSのフォロワーも数万人いるという状況を作っていたのが幸いしました。
ダムの水をせき止めていた水門が開いて、一気に水が溢れ出したような状況でした。「やっと自由になった!」そんな気持ちでした😊

体当たりの毎日

とは言え、お菓子研究家としては誰にもやり方を習ったことがない(師匠がいない)状況なので、全ての仕事に体当たりで臨んでいました。
ホームページ宛に仕事の依頼が来て、「そんなこと、やったことないよ🥵」と思いながらも「できます!」と引き受け(笑)、がむしゃらに乗り越える…そんな毎日でした。
例えば、テレビでお菓子の作り方をデモするとか、ラジオでスイーツのトレンドについて話すとか、イベントでお菓子の写真の撮り方をレクチャーするとか…

「そんなこと、やったことないよ🥵」

の毎日でした。
でもそれが楽しく、失敗もありましたが、乗り越えるたびに強くなれる気がしました😊

アトリエを作る

そしてアトリエを作るために奔走しました。noteの過去の記事にも書いていますので、こちらをご覧ください↓


父の介護と、別れ

まさかの展開

なんと父が末期の癌であることが判明したのは2016年。アトリエが完成して1ヶ月後のことでした。そこから入院→抗がん剤治療などが続き、私の仕事もMAXで忙しくなり…記憶もおぼろげな日々が1年続きます。
(あ、だからnote書く余裕がなくなったんだな👀)
懸命な努力もむなしく、10ヶ月後には父との別れがやってきました。

将来への決意

父は画家でした。芸術で人を感動させることって、なんてカッコいいんだろう、と幼心に思った記憶があります。
父は道半ばでこの世を去ることになってしまったので…私は、そんな父の思いを受け継いで、お菓子作りで人を感動させることを目標に生きていきたい、と決意しました。
そして「健康でいられる時間は短い」と心から感じるようになり、時間を大切に使おう!やりたいことはその場ですぐやる!を心がけるようになりました。

結婚妊娠と、コロナ禍

人生が目まぐるしく進む

その後、夫とは、2018年に出会い、2019年に結婚し、2020年に娘を出産。という目まぐるしいスピードで「家族」の形ができてきました。
自分のために使える時間も減り、「家族」がいる中で、どう働くか?が私にとって新しいテーマとなりました。

コロナによるオンライン化

さらに、2020年〜コロナにより働き方が大きく変わりましたよね。対面の教室ができなくなり、オンライン教室に舵を切りました。
(ちなみに私は2018年からオンライン教室をしていたので、大きく慌てることなく対応できました😊)

やりきった感

やりたいことがなくなる

2023年(私が副業を始めて14年、独立して7年)ごろから、「やりたい!」と思うお菓子の仕事がなくなってきました。ありがたいことに、ずっと夢だったアトリエを作ったり、お菓子教室、写真教室、テレビ出演、レシピ本出版、有名メーカーさんのレシピ考案の仕事など、全部叶えることができたからです😊
同じことを何度も繰り返すよりも、新しいことに興味がある私は「次の何か」を探し始めました。

ビジネス系の講座・コンサルに学ぶ

以前よりマーケティングやビジネスについては勉強していましたが、より深く学んで「次の何か」を見つけたい、「この状況を打開したい」と思うようになり複数のビジネス講座を受け、コンサルを申し込んだりしました。
すると「新しい夢」が見つかったのです。


見つけた新しい夢

「お菓子作りを仕事にしたい人」を応援したい

私が夢を叶えたように、同じように「お菓子作りが趣味で、これから仕事にしてみたい」と言う方を応援したい!と言う夢を見つけました。
そこで、「お菓子作りで夢を叶えるメルマガ」を書きはじめ、 起業に際して必要な情報を発信することにしました。

ビジネスを教える

そしてお菓子ビジネスに特化した起業塾「スイーツビジネススクール」を立ち上げました。
「スイーツビジネススクール」ではお菓子の作り方は一切教えません。その代わりにマーケティングやビジネスマインド、お菓子製造に関する法律など、お菓子で稼ぐために、 必要なことを教えています。

1期生も2期生も満席

「スイーツビジネススクール」は募集と同時に、2期生まで満席となり大好評!まだまだ参加希望の方がいるので、3期生を募集予定です♪
お菓子作りで夢を叶えるメルマガ」内で募集しますので、気になる方は登録しておいてくださいね😊

お菓子起業を目指す方々へ

独立後に気づいた大切なこと

この道を歩んで気づいたのは、「お菓子作りが好き!」という情熱が必要なこと、そして継続的な学びと成長が必要だということです。お菓子の技術はもちろん、ビジネスとして成功するには経営の知識も重要です 🌱

一緒に夢を叶えていきましょう

起業の道は決して楽な道のりではありません。でも、毎日を楽しんで夢を持ち続ければ、必ず道は開けると信じています。共に頑張っていきましょう!

今後の目標

優秀な人材をお雇したい

お菓子教室や写真教室も、もちろん続けていきたくて、どんどんアイディアが出てくるのですが講座を作り上げるのに時間がかかります💦
そして1人でたくさんの生徒さんの対応することが難しくなってきました。
だからこそもっといろんな人に手伝ってもらう必要があるんです😊

写真講座の講師の例

現在「写真講座4期」ではスタンダードコースの添削講師としてゆうか先生を迎えています。ゆうか先生は「スイーツビジネススクール」の1期生なのですが、写真も文章も上手でコミニケーションスキルも高くて、「絶対写真講師に向いてる!」と思って声をかけました😊
実際、添削の様子を見ていると、めちゃくちゃ上手で、任せて良かったと思っています!

どんどん任せていこう!

そんなふうに優秀な人にどんどん仕事を任せることで、私の事業もパワーアップしますし、より多くの方に喜んでもらえる仕組みを作れるはずなんです♪
そういった人材発掘の場所としても「スイーツビジネススクール」が重要な場所だなと思っています☺️
marimoと一緒に働きたいという方のご参加もお待ちしています!


終わりに

会社員時代からこの8年を振り返っていたらとても長くなってしまいました。ここまで読んでくださった方がいましたら、どうもありがとうございました😊
次回からは、私が今考えていることや、お菓子ビジネスで起業したい方へのお役立ち情報等を書いていきたいと思います♪
今後ともよろしくお願いします!


【お願い】noteの♡マークはnoteにアカウントが無い方でも押せます♫
好きだったものには、♡を押していただけると嬉しいです☺️


【marimoのSNS】
お菓子作りを仕事にしたい方向けに発信しています♪
▶︎インスタグラム https://www.instagram.com/marimo_cafe_school_/
▶︎スタンドFM https://stand.fm/channels/6615df05f95ea2f8e4a59a4e
▶︎無料メルマガ https://www.marimo-cafe.com/8


いいなと思ったら応援しよう!