見出し画像

仲間と創るリーダーシップの新しい形

独立した当初、いろんな人から「社長は孤独だよ」と言われる度に、少しモヤモヤした気持ちが湧いていました。「なぜ社長は孤独でないといけないの?」「孤独なんてつまらないじゃない!」と心の中で何度も問いかけていました。この違和感が、私のリーダーシップの在り方を大きく変える旅の始まりでした。


孤独のイメージとその限界

多くの人は、社長業を「孤独な戦い」と捉えているように思います。最終決断を下し、全責任を負うのは自分。だから孤独であることが前提だ、という暗黙の了解があるようです。
でも、社会起業という枠組みの中では、孤独であることはむしろリスクになります。社会課題を解決するためには、社会全体の視点を取り入れる必要があります。視野が狭くなれば、よい決断はできません。むしろ孤独であることは、「誇り」ではなく「足かせ」になることに気づきました。そうやってたどり着いたのが、社会起業スクールSBCでした。


孤独ではないリーダーシップ

11月から参加しているSBCでは、クラスの仲間ができました。やりたいことはそれぞれ違うけれど、社会課題をビジネスで解決しようという想いで繋がっています。
段ボールプレゼンブックも、ピッチ資料も、クラスの仲間に壁打ちをしながらブラッシュアップをする仕組みがあります。ここを最大限活用させていただき、「古民家留学」の構想を磨いております。その中で気づいたのは、「決断の質は、周りから得た知見やアイデアによって格段に高まる」ということでした。
例えば、「古民家留学」というサービス名はしつこいくらい連呼するくらいでないと、印象に残らないことも体験を通して学びました。当初、サービスの内容説明に重きを置いていたのですが、段ボールプレゼンブックにも、プレゼン資料にも「古民家留学」の文字をたくさん追加しました。視覚と聴覚でしつこく訴えかけることで、「古民家留学」といえば私をイメージしてもらえるようになりました。
また、アウトプットしたものには、GOODとMOTTOでフィードバックし合っています。自分へのMOTTOが大きな力になっているので、仲間の力になれるようなフィードバックも研究中です。
孤独に責任を抱え込むのではなく、仲間の力を借りながら自己責任で決断する。それが社会起業の在り方だと感じました。


孤独でなくても決断はできる

社会課題を解決するためには、多様な視点と協力が欠かせません。リーダーシップの新しい形は「孤独であること」ではなく、「繋がりの中で最善の決断をする力」にあるのだと確信しています。これからの経営者は、孤立した存在ではなく、周囲を巻き込みながら未来を切り開く存在であるべきだと感じています。経営者が自己責任で決断をするために、孤独である必要はありません。
仲間や信頼できるネットワークがあれば、孤独から解放されるだけでなく、決断の精度も上がると実感しています。ですから、「社長は孤独だよ」という言葉に囚われる必要はありません。周りの人と繋がり、力を借りることで、より良い決断ができる経営者になれると思います。


最後に

社長業は孤独でなくてもいい。むしろ、孤独を手放したとき、そこには新しい可能性の扉が開かれていると私は思います。
仲間と繋がり、仲間の力を借りながら視野を広げていくことで、よりよい決断を積み重ねていけます。そのプロセスそのものが、社会課題を解決するための力になると信じています。
これを読んでくださっているあなたは、どんなリーダーシップを目指していますか?もし孤独を感じているなら、ぜひ一歩踏み出して仲間の力を借りてみてください。そこには、孤独では見えなかった新しい景色が広がっています。

いいなと思ったら応援しよう!