じぶんの感情に振り回される人生から解放されたい
熱しやすくて冷めやすい私のもうひとつの特徴は、
「すぐ調子に乗る」というところです。
じぶんの感情の浮き沈みに振り回されちゃうっていうひと、
プランナーさんには多い気がするんですよね。
\「わかるー」というひとはぜひ♡を押してください/
きょうは↓こちらのブログの続きです。
まずはこの問題の答えから発表します。
合宿に参加したわたしの感情はどん底まで落ち込んだ
えええええ!って感じですよね。
もしくはあの流れで行くと、「やっぱりな」という感じでしょうか。
そうなんです。わたしはプロFで新しいマインドセットをバンバン取り入れて、今までのわたしだったら絶対に尻込みしていた合宿にも参加することを決めて、「やーーーー!」と会場に乗り込みました。
自信のないじぶんが出てこないように必死で抑え込んで過ごした1泊2日。
無理やり上げた感情は、当然あとは落ちるだけでした。
だから合宿のことを書けるようになるまで、1か月も時間が経ってしまったんです。
わたしは典型的なハイモチベーションタイプだった
星さんは合宿の後半でも少しこのお話をしてくださったのですが、新刊「神モチベーション」で詳しく解説されています。
わたしがだれかのために、役に立ちたい!と全力で空回りしてきたのは、こういう性質が影響していたのかもしれないな、とおもいます。
すっごくすっごく無理をして、むりやりテンションを上げて、合宿に参加したらきっとじぶんにとっていいことがある!と、その気持ちだけで参加しました。
具体的にこの合宿に参加することでじぶんがどうなりたいか、というイメージができていなかったんです。
だから、むりやりあげた感情は当然のごとくしゅるるるるん!と落ちてしまいました。
モチベーションは無理に上げるものではない
合宿自体は想像以上に素晴らしい内容で、学びしかなかったです。
合宿の場では目から鱗がボロボロ落ちていく感覚でしたが、走り書いたノートをまとめていくと、めぐみさんも星先生もほとんど同じことを言っていたことに気づいたんです。
プロFに参加してから合宿までの約2か月間学んできたことがどんどん腑に落ちていきました。
知識がしゅんしゅんと音を立ててじぶんの中にしみわたっていく感覚。
そこにあたらしい言語が加わってアップデートされていきました。
早く使ってじぶんの物にしたい、
早く発信してフォロワーさんたちに教えたい、確かにそう思っていたのに。
どん底からどうやって立ち直ったか
\みんなには内緒/モチベーションを上げたいときにやっていること
このブログでも書いた方法で、無事立ち直りました。
この気持ちの整え方、モチベーションの保ち方が
「ギャップモチベーション」と言われるタイプなんですね。
詳しくは17日に発売されたばかりの神モチベーションで解説されていますので、ぜひ読んでみてください。
うまく行っている人はみんな「ギャップモチベーションタイプ」だそうですよ!
公式LINE登録で
\ブログタイトル、インスタ1枚目に使える!/
キャッチコピーテンプレートをプレゼント中!
「こんな感じで発信してるけど、だいじょうぶかな?」とご不安な方は
LINEでひとこと「不安」と送ってください!
わたしもひとこと「だいじょうぶだよ!」と返信します!(は?)
毎日いそがしくて大変だよ。ちょっとイナムラ、暇だったら手伝ってくれよ、という方はこちらのサービス一覧からどうぞ!