![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29528173/rectangle_large_type_2_6ba34f29fc7e2ecee9fd62f7917a02d1.jpg?width=1200)
インナーチャイルドワークで、穏やかな自分自身をとり戻しましょう!
インナーチャイルドワークの
やり方を順に並べています
私たちの日常生活では時として
モヤモヤした感情や、怒りのイライラ感情に
振り回されがちになることもありますよね。
そんな時には
ライフクエストのインナーチャイルドワークで
自分自身の感情を丸ごと認めて
その感情のホントの気持ちを聴いてあげるのが良いですね
例えば、小指の先に【トゲ】が刺さってたら痛い😆よね。
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
家族といたって、誰といたって、痛いものは痛い💥
それは自分のワガママよ!なんて言うのは見当違いもいいところ。
【トゲ】は抜けば癒えるので
ソコちゃんと観察するのが
ライフクエストの【インナーチャイルドワーク】のスタートなの🌟 pic.twitter.com/JAbizDMIhN
①インナーチャイルドワーク
あなたのモヤモヤ。イライラ。悲しみを
あなたは身体のどの辺りに感じているでしょうか?
インナーチャイルドは身体に宿ります
その場所からあなたにアピールしています
あなたに辛さを訴えています
いつもとは違う感覚でシンドイその場所にいる
インナーチャイルドを観察しましょう!
お色や、カタチや、重さで感じてみると
現在の感覚がイメージしやすいものです。
https://t.co/xfObv65Brx https://t.co/O5qaXOwLCW
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
②自分自身と感情の辛さを分けてみる
インナーチャイルドが、あなたに辛さを訴えているのなら
それを聴いているあなたはどんな存在なのでしょう?
あなたは苦しんでいるインナーチャイルドを抱えていますが
あなた自身はちょっとも苦しんでいない存在です。
卑近な喩えで恐縮ですが・・
あなたの親知らずがウズウズと痛んでいたとします。
あなたは痛みが気になって何も手に付きません。
お腹が空いているハズなのに
食事も摂りたくないかも知れません。
だけども歯科医に行って適切な治療を施して貰ったら
ほどなくあなたは元気を取り戻しますよね。
インナーチャイルドとあなたの関係もこんな感じですね
あなたは、あなたの苦しみやモヤモヤ感覚を愛する母親であり、
セラピスト。あるいは幼い自分の大親友ともなって、
お話しを聴いてあげる存在なのです。
https://t.co/eNKuBCQRbU https://t.co/2fBIIr1GGN
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
③インナーチャイルドにニックネームをつけよう!
人のお話をお聴きする時に私たちは
お相手の名前が分っていると
親しみを感じて話しやすいですね。
インナーチャイルドがお相手でも同様です。
とくにインナーチャイルドは潜在意識の中にいるので
自分自身としっかり区別するため。
②のデソシエイトを進めるためにも
ピッタリのニックネームをつけてくださいね。
https://t.co/IE1MtqnnkP https://t.co/TOCy1kmwKw
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
④ご挨拶。共感に満ちた対話をしよう!
私たちはインナーチャイルドも
みずみずしい感覚をもった人格と認めて対話をすすめます。
もやもやしている。イライラしている・・。
共感ベースで否定はしない。
ここは自己信頼につながる最も大切な部分なのです。
https://t.co/x6ZJUZ0RaI https://t.co/zlOmf7q7lW
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
⑤インナーチャイルドの感覚・状態を聴いてみよう!
ご挨拶が済んで、ニックネームをつけたら
『○○ちゃんは今、どんな気持ちでいるの?』
『そこで何をしているの?』など
対話をはじめましょう!
お相手のインナーチャイルドが怒り過ぎていても
悲しみが深すぎてボンヤリしていても
あなたはインナーチャイルドの感覚を
ゆっくりと感じてくださいね。
https://t.co/qaERNalX4O https://t.co/qSvC6nCWV1
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
♥ここであなたが傷つかないで♥
https://t.co/cF6aEHUujL https://t.co/myJA4tRyUe
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
⑦共感してさらなる望みを聴く
○○ちゃんは本当はなにがしたいの?
充分に○○できたら
そうしたらどんな気持ちになるの?
充分に△△できたら
次には何がしたくなる?
https://t.co/AXRlUN3Rly https://t.co/VX9uyFrtbt
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
⑧望みを叶え続けることで<インナーチャイルドの視野を拡げる
インナーチャイルドとは私たちの内側にいる
『子どものように純粋な意識』
その意識と対話ををすることで私たちは
過去を癒やすことが出来ると同時に
ご自身の成長を獲得していくことができるのです。
https://t.co/lDCN2cjl44 https://t.co/0DrtqWsnhS
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
⑨ご自身の気分や身体の感覚を、ワークする以前と比べてみる
この時にインナーチャイルドの色やカタチの感覚を
最初と比べると変化していることに気づくでしょう。
お色の変化はどんな感じ?カタチは?
全体の印象は?
あなたご自身の気分に変化はあるでしょうか?
最初の頃は変化が少ないかも知れません。
だけども自分の内側を観察しながら
このワークを続けて行くことで
あなたはかけがえのないあなた自身という存在を
今よりもっと好きになり
気づいた頃には今よりも自由な自分に
変化しているのに気づくことでしょう!
https://t.co/Ld7heSqFdB https://t.co/CFOhUQmtt7
— マリコ@人生は50歳からが面白い (@mari2338) February 5, 2020
2020年2月にTwitterに連載して好評でした
セルフでインナーチャイルドワークをする
方法をまとめてみました。
私たちが日常でモヤモヤした
気持ちになるのは良くあることですし
コロナ禍の不安のなかにいれば
誰だって心が不安定になりがちです。
セルフでインナーチャイルドワークする良い点は
どなたにもご自身の感情を話さなくて良いことです。
こんな時期に、お母さんは不安でたまらないんだって
夫、娘、息子さんなどに話すとなったら
打ち明けられた方だって
不安になっちゃいますものね^^