見出し画像

人生に一度の日本食を(Japanese culture day-2)

所属している団体で日本文化についてのセッションをして欲しいと言われた。学びが深かったので2回に分けて

・準備時間は1時間45分

子どもの引き渡しを夫にお願いし、スクールから早足でバス乗り場へ。11:15にはイベント開始なので、わたしが駆けつける頃にはmomoyo curryさんがもう米を炊いて揚げ物を始めてくれている。9:30に到着して、そこから1時間45分で用意するのだが、いつもより品数が多いのでワクワクする。

ちなみにボランティアのキッチン、普段はカフェカウンターで飲み物やビスケットを提供スタッフと、我々調理スタッフが入り混じっている。

私たちがバタバタ嬉しそうに準備をしていると、みんなが「何作ってるの?」「今日はなんの日?」と嬉しそうに近づいてくる。「唐揚げを作ってるよ」「味見してみる?」というやりとりも楽しい。「これこれ、こういうのが楽しいんだよ。みんなキッチンに普段から立つ人たちだから興味津々だよね!」と、準備の時点でもう楽しさは90%くらい。

提供の30分くらい前になると、ボランティアメンバーが皆私たちの仕事を手伝ってくれる。取り付けたり、運んだり。いつの間にか全員で準備していてアホウドリのお弁当の出荷前の時間に似た緊張感と共創感があってたのしい。

•いざテーブルコーディネート

さぁいよいよテーブルへ。今回はなるべくテーブルコーディネートもなるべくあるもので!ということでお皿は教会のものを使った。momoyo curryさんもわたしもなぜか赤色の布を持っていたので、テーブルクロスとして使用。日本らしいものを、なるべくお金をかけずに。ということでコピー用紙で折り鶴をおってきてくれた。

お互いの家にあった竹のざるや、まきすをお皿の上に乗せて。背の高いスタンドのように見えるお皿は、プラスチックのお椀を裏返してその上にお皿を乗せただけ。あるもので、ケータリングっぽく。

時間がない中でも、周りのボランティアが阿吽の呼吸で同じように飾り付けしてくれた。

この時点では品数が足りないことに気がついてない。

•中学生のようなたどたどしいプレゼン

さて、テーブルに並べたらプレゼン。一応資料も作っておいた。が、多くの人の前で話すことなんてそういえば久しぶりかつ。英語の発音にドキドキする。しかしそんな不安をかき消す機材トラブル(笑)マイクが通らないので声を張り上げたりしながらなんとか用意したプレゼンシートを読み上げる。

momoyo curryさんとわたしの出会いの説明をした時、自分で説明をしておきながらジーンとしてしまった。私たちはDerbyの語学学校で、2クラスしかない英語クラスのクラスメイトとして出会った。わたしにとってはこのクラスはレベルが高いのだけど、頑張ってみるかい?と先生に聞かれて、頑張ってみてよかった。日本でお店をやってた人がDerbyで出会うなんて。奇跡だよ。

いろいろプレゼンシートを用意したけれど、マイクも通らないのでとりあえず食べてください。お肉は全てハラルミートを使ってます!マカロニサラダのハムもハラルハムです!と説明したところでハッと気づいた。

マカロニサラダ出してなくない?

大慌てでマカロニサラダと菊花カブを出して、なんとかテーブルが整った。

久しぶりのプレゼンです

•Rico!リコ!

プレゼンの最初に日本について知ってることを聞いたら、多くの人が日本料理を寿司しか知らなかった。そして忍者やサムライも知らない。以前、難民2世のティーン向けに日本について話をした時は、漫画をきっかけに知っていることが多かったけれど。子育て中のお母さん、女性たちは万国共通忙しいわよね。

ビュフェに手を伸ばす。意外にもイクラにみんな興味津々。コロッケ、鳥の唐揚げはウケが良い。

イギリス人のボランティアから「あのテーブルはみんなスペイン語を話すんだけど、みんなRicoって言ってる!スペイン語で美味しいって意味。マリコの、リコと発音が一緒ね!」と言われた。

子どもの頃タイに行った時、オオイシという苗字を「オイシイ」と言われたことがあったけど。まさか下の名前にも「オイシイ」が隠れてたなんて。なんてオイシイんだ、わたしの名前。

たくさん用意した40食の料理は、私たちが賄いで食べるマカロニサラダ(出し忘れてたのでたくさん余った)を残してすべてなくなった。こんなに嬉しいことはない。

•ドヤ顔精算

片付けも、みんなが手伝ってくれていつもより早く終わった。こういう、イベントの高揚感は素晴らしい。最後に、このイベントの主催部署にレシートを提出。

買い出しからの予算コントロールで、50ポンドに収めたことをドヤ顔で説明したらハイタッチをしてくれた。

予算内で、最大の品数。最大の量。クオリティの高い材料ではなかったかもしれないけど、クオリティの高い内容になったと思う。

自己肯定感が100上がった。


Rico!

いいなと思ったら応援しよう!