
#4、西燕(せいえん)
五胡十六国時代に、鮮卑族の慕容泓が山西南部に建てた国。後燕に滅ぼされた。(384-394)
え。わからぬ。
ぼよう・おう さんらしい。
ぼ・ようおう さんではないらしい。
この、西燕という字面を見て、つばめかぁ、とまず思った。
つばめの巣が家の近くにもある。駅前の軒下にもある。驚かさないようにのぞいてみると、ある時は親鳥が雛に餌を与えていて、ある時は雛がぎゃいぎゃい言いながら親を待っていた。
生きる迫力というのは凄まじいものがあって、極限の最中冬眠状態のようになって九死に一生を得たりするが、ふとした瞬間糸が切れたようになったりもする。
こと切れる瞬間は、ひとり一度だけ。平等に訪れる。
短命らしかったこの国、良い名をつけられたと思うのに残念ですな。
こちらもどうぞ