![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163653114/rectangle_large_type_2_4fc2bf8d4b4098e870c82af0176b0701.jpeg?width=1200)
【月報】現状維持は退化。常に自分と働き方をアップデートさせて生きていく。
ランサーズ新しい働き方LAB研究員(以下、あたラボ研究員)第4期生のきゃんまりです。
私は2024年6月から11月にかけて6ヶ月間、ニューワーク手帳(以下、NW手帳)の指定企画『デジタル全盛時代に、アナログな手帳を活用して「新しい働き方」は推進させられるか?』に参画し、研究活動をしてきました。
この実験テーマに基づき作成した私の研究計画書、中間報告書、最終報告書も合わせてご覧ください。
この記事では、働き方実験に関する11月の研究活動の振り返りについてまとめています。最後の月報です!それではスタート✨
本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に参加する過程で、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/
11月の取り組み
今月は以下のような活動をしました!
50LISTのうち叶えたこと
今月は4つ叶えました✨実験終了日の15日以降にも叶ったものがあり、コンプリートまで残り7つとなりました!実験終了に関わらず、引き続き夢を追いかけていきたいです❤️🔥
20 子宮頸がん検診を受ける(11月6日達成)29 復職する(11月9日達成)
33 フォトブック1冊をつくる(11月28日達成)
35 リビングの棚を整理する(11月6日達成)
NW手帳プロジェクト発表会参加
![](https://assets.st-note.com/img/1732779572-nHtX9g8aGFkRpulz4YjId2Uh.png?width=1200)
11月13日(水)20:00〜、NW手帳プロジェクト発表会に参加しました!
当日のアジェンダはこちら👇
1)つくるプロジェクト進捗報告
2)企画全体の振り返り
3)手帳との半年。ココロミ発表会
今回参加されたメンバー間で雑談したり、半年間で得られたことや気づきをシェアしたり…とリアルタイムで参加したからこその満足感が得られました。
初めての研究員制度で指定企画を選んだこと、指定企画の中でもNW手帳を選んだことは大正解だったと心から感じています。
11月定例会参加
11月20日(水)20:00〜、定例会に参加しました!総合PM、指定企画総合、所長などあたラボの重役の方々からの言葉は心が刺さるものが多く、「研究してよかった」の感想に尽きます。
来月12月23日(月)20:00~22:00には、オンラインで大忘年会が開催されるとのこと🍻またここで研究員同期との出会いやつながりを深めたいと思っています!
最終報告書提出
無事、最終報告書を提出できました〜〜👏✨
イベント企画準備
NW手帳2025版のプロモーション施策としてイベントを企画運営しています。ここまでで取り組んだことは以下のようなこと👇
・企画書作成
・イベントバナー&スライド作成
・デザイナー公募
・当日のイベント運営スタッフ公募
・イベント情報の告知文&進行表作成
・イベント情報解禁
・運営スタッフ顔合わせ&リハーサル実施
当日まで残り1週間となりました!このイベントをきっかけに「新しい働き方ココロミ術」が伝わりますように🕊引き続き準備を進めていきます❤️🔥
自主企画「オトナの交換日記」のアンカーから連絡
9月下旬から自主企画で進めていた「オトナの交換日記」。
私が7月の定例会で交流会で出会った研究員さんにお渡しして以降、どんなルートでどなたのもとに旅をしているのか分からないまま過ごしていた2ヶ月後の11月29日。
とある研究員さんからDMが届きました。
先日、◯◯さんから手帳が回ってきました。11月30日の時点で手帳を持っているのは私になりそうなので、ご連絡しました。
すごい!交換日記はさまざまな企画の研究員さんたちのもとへと旅をしながらちゃんと回っていたんだ!
近日中に私のもとへ戻ってくることになりそうです📖
果たして何人のもとへ渡ったのか。どんな研究員さんたちがどんな足跡を残してくれたのか。手元に届くのがとっても楽しみです!
11月のテーマ「活動を終えて」
![](https://assets.st-note.com/img/1730872020-azryc3Mt1WNKHhumeq8gCFlQ.png?width=1200)
この通知を受け取ってから6ヶ月が経ちました。あたラボについて右も左も分からないからこそ前のめりな姿勢でコミュニティに参加することを意識してきました。
結果として、全力でコミュニティや新しい働き方実験を楽しむことができました。
ここで少し振り返ってみましょう。
私があたラボで研究をした目的は、以下の2つ。
①私自身と社会の新しい働き方を探すため。
②「ママだからできないことはない、ママだからこそできることがある」ことを証明するため。
あたラボでは日夜オンラインオフライン問わず、いろんな場でコミュニケーションやミーティングが行われており、研究員同期の活動報告や協力呼びかけなどに刺激を受けてきました。
何の制限もなければ、研究活動期間中に「掛川に行きたかった」「NW手帳メンバーとオフ会を開催したかった」「出会った研究員さんたちの活動拠点へ足を運びたかった」など、やり残したことはあります。でも、これって活動期間を終えても思いやつながりを持ち続けていれば叶えられることなんですよね。
だからあえてここではそれらを私が研究したからこそ生まれた新たな課題だと捉えておくことにします。
研究をしてみて、「ママだからこそできることがある」と思えたし、すでにそういった活動をしていることに気づけたし、これが私の新しい働き方だと認められた。
半年間、途中で諦めることなく行動した成果だと自分を褒めたいです👏
本当に楽しかった!
あたラボを知るきっかけをくれたちはるさんには何度もお礼を伝えたいです。また、指定企画NW手帳メンバーをはじめ、定例会やSlack上での交流を通じて新たに繋がった研究員同期やPM、コミュニティサポーターの皆さんに深く感謝申し上げます💐素敵な出会いとつながりをありがとうございます🙇♀️✨
お知らせ
最後に、お知らせです。
12月8日(日) 20:00~21:00、「紙とペンで、人生をゆたかに〜新しい働き方ココロミ術〜」を開催します👏✨
私にあたラボを知るきっかけを与えてくれたちはるさん、NW手帳のPMとして牽引してくれたJUNKさんとともにそれぞれの「紙とペンで、人生をゆたかに」なった「新しい働き方ココロミ術」をお話させていただきます。
お申し込みはこちらから👇
「あたラボってなに?」「研究ってなに?」そんな人たちも安心してご参加いただけます。耳のみ参加でももちろん大丈夫。ラジオ感覚でも大歓迎なのでご都合のつく方はふらっと立ち寄ってみてくださいね🚪🗝
以上、11月の研究活動の振り返りでした!