![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145648389/rectangle_large_type_2_7645616cd773473dd38038e75c79a66f.jpeg?width=1200)
【月報】NW手帳が届いた!さあ、これからここに何を書いて真っ黒くしていこうか?
ランサーズ新しい働き方LAB研究員第4期生のきゃんまりです。
私は現在、ニューワーク手帳(以下、NW手帳)の指定企画『デジタル全盛時代に、アナログな手帳を活用して「新しい働き方」は推進させられるか?』に参画中です!
この実験テーマに基づき作成した私の研究計画書はこちらからご覧いただけます。
この記事では、働き方実験に関する6月の研究活動の振り返りと7月の目標についてまとめています。
本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に参加する過程で、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/
6月の取り組み
今月は研究員全体キックオフに始まり、以下のような活動をしました!
研究員全体キックオフ参加
6月7日(金)19:00〜20:30に開催された研究員全体キックオフに参加しました。
といっても平日夜。家事育児に追われ最も慌ただしくしている時間帯の開催だったため、当日はリビングにPCを置いてラジオ感覚で耳のみ参加し、後日アーカイブを視聴しました!
キックオフは「新しい働き方LABとは」「研究員制度とは」「研究員4期の全体像」「企画紹介」といった流れで進行し、コミュニティのことを少しずつ理解できワクワクしました🫧
後半のBOR交流会では最後の最後だけ顔出しで参加し研究員同期の方々とお話できました!驚くことに、同じお部屋の一人は別のキャリアスクールを介して仲良くなった友人・はなちゃんがいて深い縁を感じました✨はなちゃんとはこれだけでなく、いろいろとご縁の深い方なのです。インタビューさせていただいたこともあるのでこちらの記事もよかったらご覧ください。
NW手帳キックオフ参加
6月12日(水)20:00〜開催されたNW手帳キックオフに参加しました。キックオフではNW手帳の指定企画に参加する20名弱の参加者やPM(プロジェクトマネージャー)の方々の自己紹介もあり、「仲良くなりたい人たちがたくさん!」と感じながら、これからの活動がより楽しみになりました✨
NW手帳3冊&ポストカード&ポートカケガワ発行ZINE"kakezine"受領
![](https://assets.st-note.com/img/1719647132615-hFI0dThyE1.jpg?width=1200)
NW手帳キックオフの翌日6月13日(木)、事務局から郵便物が届きました。中に入っていたのはNW手帳3冊、JUNKさん直筆コメント入りのポストカード、ポートカケガワ発行ZINE"kakezine"です。
キックオフで気持ちが高まった翌日に届くとは素晴らしい演出だなぁと感じました!
研究計画書の投稿&提出
NW手帳キックオフと同日に記事をnoteに投稿してはいたものの、読み直しやリライトを繰り返して6月28日(金)、アンケート記入と同時に研究計画書を提出しました。
Three Month Achievement Show! 未来日記を書いてみよう-season2-参加
6月29日(土)、Three Month Achievement Show! 未来日記を書いてみよう-season2-に参加しました!
きっかけは新しい働き方LAB 2代目所長もんちゃんさんのこのポストを偶然お見かけしたこと。
ニューワークヤンキース✖️新しい働き方LABコラボイベント爆誕👏
— もんちゃん@プロ自由人/新しい働き方LAB 所長 (@mon_muda) June 25, 2024
暑い夏をもっと熱く過ごすためのワークショップ開催します🫡
ご要望にお応えしてオンライン開催です!
ニューワーク手帳を持っている方は無料だよ!
一緒に暑い夏を過ごそうぜ!!!🌻https://t.co/5OIh7m12VI
イベントは少人数制でゆるっと楽しく参加でき、もんちゃんさんとお話することもできたのでよかったです!イベントの序盤に「NW手帳の歴史や使い方を知りたい」とお伝えすると、ワークショップに入る前にそこから説明してくださり、NW手帳の面白さや親近感を一層感じられました。
やりたいこと、いやなことを書き出し、もう一度やりたいことに立ち返ってそれを具体化。最後に未来日記宣言!
![](https://assets.st-note.com/img/1719699195067-uEUBN43E8y.jpg?width=1200)
次回は「◯◯さんとオフ会しました〜」と報告できるようにこれから3ヶ月間を過ごしたいです。
6月のテーマ「NW手帳2024の第一印象」
今月の月報の主なテーマは「NW手帳2024の第一印象」です。実際に手に取ったときの感想はこちら。
「マンスリー手帳タイプを使うのは久しぶりだ」
私のスケジュールやタスクの管理はずっと手帳派。中でも週間バーチカル手帳タイプをここ数年使用しています。
このタイプの特徴は1日の時間目盛りが縦に並び、その予定の所要時間を把握できること。1日の細かいスケジュールを管理できるところが私が愛用しているポイントです。
一方、NW手帳はマンスリー手帳タイプ。月単位でスケジュールを把握するのに良さそうです。
「左はドット方眼、右は無地なのはどうしてだろう」
![](https://assets.st-note.com/img/1719699183311-Qy65y65TJR.jpg?width=1200)
2025年3月のページの後ろには自由記入欄が設けられています。左はドット方眼、右は無地の仕様になっているんですよね。これには何か理由があるのでしょうか?気になります。
「編集メンバーのことをもっと知りたい」
最後のページには「編集:NewWorkYankees」と書かれていてこのメンバーによってNW手帳はNewWorkYankeesによって製作されたことがうかがえます。
NW手帳2024年度版がどのように製作されたのかその歴史を知りたくなりました!
7月の目標
人生のライフチャートで過去を振り返り、半年後のなりたい自分を宣言する
7月3日(水)20:30〜22:00、手帳プロジェクトをブーストさせるワークショップが開催されます。NW手帳研究員の方々とも仲良くなれるチャンスなので、顔出し参加できたらいいな〜。
2024年下半期をより充実させるために50リストに叶えたいことを書き込む
7月11日(水)21:00〜22:00、書くだけで変化が起きる!?50リスト活用術~Wish&Tsuyomiづくりワークショップ~(2回目)が開催されます。このワークショップでは叶えたいことだけでなく、自分の強みを再発見することもできるようです。これも参加したいところ。
あたラボ研究員同期のママとつながる
活動が始まって1ヶ月が経ちます。あたラボ研究員同期のママとつながって、インタビューしたい🎤
以上、6月の研究活動の振り返りと7月の目標でした!活動2ヶ月目も楽しく進めていきます✊