「地獄入門」(大川隆法著「地獄の法」より)
この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
私の記事では、大川隆法先生の累計3500回の法話、3100冊以上の著書から、おすすめポイントを紹介しています。
今回から数回に渡り、大川隆法著「地獄の法ーあなたの死後を決める『心の善悪』」をご紹介していこうと思います!
いよいよ本年も終わりに近づいてきましたが、2023年のラストスパートに相応しく(?)、「地獄」についてを皆さんと学んでいけたら幸いです!
「地獄の法」
「地獄の法」は2023年1月1日に発刊され、2023年の年間ベストセラーにランクインしています!
どんなに時代が進化しても、どれだけ科学が進歩しても、死後の世界は実在する。
その事実を「知っておいてほしい」と警鐘を鳴らす本書は、一人でも多くの人に読んでおいてほしい必読書となります。
どのような生き方や心のあり方が死後、天国・地獄を分けるのか。
それを指し示してくれる「地獄の法」は、「姿を変えた『救世の法』である」、と言われています。
「地獄」というと怖くなってしまう方もいるかもしれませんが、予習しておくに越したことはありませんよね。笑
転ばぬ先の杖として、みなさんとぜひ学んでおきたいお話ばかりです。
この記事では、第1章「地獄入門」のポイントをご紹介していこうと思います!
仏陀が考える「天国・地獄を分けるもの」とは
大川隆法先生は、仏陀のお考えを紹介しながら、「天国・地獄を分けるもの」を、次のように説かれています。
さらに、天国・地獄を分ける原則として、仏教の「阿含経」をもとに、次のように説かれています。
つまり、よい思いと行いをもって生きた方は天国へ行き、悪い思いと行いをもって生きた方は地獄へ行く。
実にシンプルで当たり前の答えではありますが、現代人が忘れてはならない、基本中の基本になりそうです。
この世での罪は死後どう裁かれるのか
この世で悪い思い・行いをした人が地獄へ赴く、と教えていただいていますが、実際のところはどうなのか、気になりますよね。
死後にどのように罪が裁かれるのかは、次のように説かれています。
法で裁けなかった罪もあの世ではしっかり記録に録られており、閻魔様に裁かれるということです……!
昔話でよく聞く、人の一生を映し出すという「照魔の鏡」的な存在や、「嘘つきは閻魔様に舌を引っこ抜かれる」などの言い伝えは、あながち間違ってはいなそうです……。
地獄ではその人の心によって、違うように世界が見えるそうです。
罪人から見たら地獄の「鬼」のように見える存在も、役割として存在するわけで、現代風な視点に翻訳されると、検察官や裁判官のような存在に見えるのかもしれません。
いずれにせよ、悪に対して必ず裁きは下りますし、悪を裁く鬼のような役割の方も存在するということですね。
唯物論に染まった現代人はあの世に還れず地縛霊になることが多い
さらに、最近では、「あの世の『地獄』だけでなく、『この世に留まっている』という形での『地獄』もある、と説かれています。
せっかく生きたのに、成れの果てが踏切の地縛霊とか、そんな悲しすぎる未来は避けたいものです。
実際に自殺者の遺族の方もいらっしゃると思うので、あまり失礼な言い方はしたくないのですが、もし「死んだら楽になれる」という気持ちで命を絶ってしまった場合、それは大いなる誤算かもしれません。
彼らだって一生懸命頑張っていたけれど挫折し、生きることを諦めてしまったのでしょう。
ただ、「死んだら終わり」だと思って命を絶ったのに、実際には死後の世界が続いていた……となったら大変な事態ですよね。
(※自殺した方でも、死後の世界への理解があったり、導きの天使のお話を素直に聞けた方は、あの世に移行できることもあるそうです)
自分が死んだことに気付かずに、死んだ場所で地縛霊となってしまうのも嫌ですし、他の人を不幸に巻き込んで憂さ晴らしする存在に成り下がるのも嫌なものです。
できればスッキリと未練なくあの世へ旅立ちたいですし、「死んだらあの世があり、自分の心境に応じて行先が天国・地獄に分かれる」くらいのことは知っておきたいものです。
万が一、ご家族に自殺してしまった方がいる場合には、生きている家族が「死んでも終わりじゃないよ!正しい方向に導かれますように」と祈ることで、相手にも導きの光が来ることがありますので、関係者の方はより勉強をしていくことをおすすめさせていただきたいと思います。
この記事が皆さんの転ばぬ先の杖となりましたら、この上ない光栄です!
それでは今回はここまで。
次回以降も「地獄の法」特集は続きます。
怖がらずに、ぜひ学んでおくことをおすすめします♪笑
ここまでお読み下さり、誠にありがとうございました!
☆「地獄の法」には、記事内でご紹介しきれないほど沢山の論点が説かれています。
地獄についてもっと知りたい方、「地獄に堕ちない」ための予習をしたい方はぜひ、書籍の方をご覧ください!↓↓
※「地獄の法」まとめマガジンを作成いたしました!
今回の記事はこちらに所収されます♪
※私の自己紹介はこちらになります。↓↓
※「X」もやっています!よろしければフォローいただけますと嬉しいです♪