
「守りの具体化」(大川隆法「心の指針」より)
いつも記事に目をとめてくださり、本当にありがとうございます。
私の記事では、大川隆法先生の法話・著書の中から、おすすめの作品を紹介しています。
今回は、心の指針「守りの具体化」をご紹介したいと思います!
大川隆法先生は、毎月、「心の指針」という詩を月刊誌に寄稿してくださっていたのですが、シンプルな言葉の中に深い味わいがあり、読むたびに心がじんわり温かくなる作品ばかりなんです。
皆さんにもぜひ、「心の指針」の世界を味わっていただきたく、時々ご紹介させていただいております。
それでは、今日も皆さんへ、感謝の気持ちを込めて、贈ります。
「守りの具体化」

自分を守るとはどういうことか。
コツコツとあたりまえのことを、
あたりまえにやり続けることもその一つだ。
体力が必要な仕事なら、
毎日の運動の積み重ねが努力の目標となる。
事務仕事なら、
繰り返しの中にミスを減らし、
正確な時間を守ることも大事だ。
創造的な仕事なら、
関心を広げて、
発想の種を集め続けることだ。
とにかく、仕事のミスを減らせば、
職業寿命は長くなる。
価値あることの実現に喜びを見出せたら、
昇進や昇給は向こうからやってくる。
ただ言えることは、
能力や成果がすべてではないということだ。
あなたは礼儀正しいか。
ていねいな言葉を使っているか。
怒りをよくコントロールできるか。
暴力を自制できるか。
敵をつくりすぎてはいないか。
味方に不正な利益を与えていないか。
異性に対し、品性と節度があるか。
先輩のアドバイスに対し謙虚か。
負けない戦いが、
家族を守っていることを自覚しているか。
凡事徹底の中に、
守りの中に攻めがあることに気づけ。
(大川隆法 心の指針184)
〈感想・気づき〉

凡事徹底。
渋い言葉ですが、守りの鉄則でもあります。
当たり前に思えるような日々の単純な仕事も、一つ一つ真面目に積み重ねることが「守り」に繋がっている。
そう考えると、少しはモチベーションアップに繋がっていくかもしれないですね。
ミスを減らすこと、正確な時間を守ること、あきらめずにやり続けること。
一見、そんなことで?と拍子抜けするような単純なことが、実は「守り」を固めるために必要なことであるかもしれません。
どんなに仕事のスピードが速くても、ミスが多い人や時間にルーズな人は信頼を勝ち得ることが難しいですよね。
また、意外なところとしては、「礼儀正しさ」「怒りのコントロール」をできるか、など、人間関係での「守り」を固められるかが大事になってくるようです。
能力が高くても、成果を出していても、人間関係でつまづいたり、日々、当たり前にこなすべき基本動作ができていないと、思わぬところで足元をすくわれるかもしれません。
長期的な視野で成功を目指すなら、日々の具体的な守りを疎かにせず、進んでいきたいものですね!
私もまず、あいさつ、時間に正確、ミスをしない、など、人として当たり前の凡事を徹底していきたいと思います。
その上で、大きな理想を描き、沢山の人のお役に立っていきたいです!
この記事が、皆さんの「守り」を固める上での気づきの回となれば幸いです。
今回も最後までご覧くださり、誠にありがとうございました!
☆本日の記事は、こちらのマガジンに所収予定です♪
☆自己紹介・サイトマップはこちらになります❣
全記事一覧を出しています。参考になる記事がありますように。↓↓
☆「X」もやっています!よろしければフォローお待ちしています♪↓↓