![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45238214/rectangle_large_type_2_e09bab1217de06e01f538dfc3ee00bfd.png?width=1200)
大損しないために!投資初心者はルール設定が大事。
株式投資超初心者のマリエです。
証券会社の口座開設をして、「いざ株を買ってみよう!」と鼻息荒めに意気込んんでいた私に塾長上念さんや諸先輩方からいただいた最初のアドバイスは、
「自分の投資ルールを設定すること」
でした。
投資スタイルにもよると思いますが、なにせ超初心者であり、しかも元手はいずれ返さなければいけない私にとって大損は避けたいところ。もちろん誰しも損をしたくて株を買うわけじゃないですよね。
今回は私が今実践している投資ルールをご紹介します。
1:分散投資
初心者に向いている投資スタイルは?
それはズバリ、分散投資でしょう。
銀行預金しているお金や、もし日本国の国債などは低リスクですよね。その分リターンも少ない。
それと比較して投資信託含む株式投資というのは、リスクもありますがその分大きなリターンを期待することもできます。
私は口座開設したばかりの頃は、チャレンジングな投資スタイルでやってみようと思っていました。
例えば、日本株式の中でも東証マザーズは東証一部と比較して、株価流動性(ボラティリティ)の大きいマーケット。下落のリスクはもちろんあるものの、上がる時は2倍3倍、時には10倍にもなるような会社があるのです。
そういう会社(銘柄)に個別に投資して、上がったタイミングで売ることができればすぐお金持ちになれてしまうではないか...!!!
ここに一点集中するか...!一攫千金も夢じゃ無い!
しかしそんな簡単なワケありません。
ボラティリティ(流動性)が大きいということは、下落幅も大きいのです。
しかも確実に上がる会社(銘柄)を見つけるなんて、できればみんなやっている。株で損をする人なんていないはず。つまり裏を返せばそれだけ難しいことなんですよね。しかも超初心者がビギナーズラック以外にそんなお宝銘柄だけを見つけて投資できる気がしない。落ち着けマリエ。
とはいえあまりにもリスクを取らない投資デビューっていうのもなんかテンションが上がらない。。
そこで、投資というか資産運用の鉄則「分散してリスク回避」することにしました。
① 日本株の個別銘柄
② 米国株の個別銘柄
③ 投資信託
大体3分割くらいのイメージです。
①②合わせて6割くらいを個別銘柄に突っ込んでみようというそこそこリスキーな分散ではあるので、さらに①②は1銘柄ずつではなく複数銘柄を入れ替えていくように分散することにしました。
そんな風にして100万円をどう按分するかを検討していくと、1銘柄あたりいくら分を目処に考えたらいいかがわかってきました。
2:利確&損切の幅を決める
次は個別銘柄をどのように売買するかのルールを決めました。
個別銘柄の選び方や買い方については猛勉強中にてまた別の記事で書いてみたいと思うのですが、私は分散投資をするとはいってもそれなりにはリスクをとってリターンを狙いたいと思っているため、利確&損切の幅を決めておくことは大損しないために重要なルール。
利確とは、利益確定の意味。
10万円分購入した株が値上がりして15万円分になったとすると、その状態では含み益が5万円あるという状態です。この状態だともっと上がればさらに含み益は増えますし、逆に株価が下がれば減ってしまいます。つまりまだ利益は確定していないので「含み益(損)」ということですね。それを売却して利益を確定することではじめて実際の利益が出ます。
損切りとは、損失を確定する意味。
10万円分購入した株が値下がりして8万円分になってしまった。含み損が2万円あるという状態です。また上がって損をしないで済むかもしれない...でもさらに含み損が増えていく可能性もある...損をしたくない気持ちがあると利確よりもちょっとストレスを感じるルールではあります。(少なくとも私にとっては)。ですが○○%下がったら売却と決めておけば、それ以上の損失を免れることができます。結果その方が精神衛生上絶対にいい。
投資スタイルによっては、損切りはまったくしないというルールでやっている人もいるようです。ちなみに含み損のある株式を保有し続けている状態を塩漬けというそうです。漬物なら美味しそうだけど、株式ではいただけない。
私は塩漬けはしたくないのと、確実に利益を確定していきたいと思ったので、
+20%で利確する
−10%で損切りする
と決めました!個別銘柄に関してはしばらくこのルールで売買していきます。
3:ルールを守る!
売買に関しては上記の2つをルールとして決めました。ルールはやっていく中で変更する可能性はあります。
ですが何よりもまずは、しっかりルールを守ってやってみる!これが意外と難しいのです。もっと上がるんじゃないか?!とか、今ここで損をしたくない!とか、株をはじめて改めて自分の煩悩に気付かされました。
ルールがあるとその軸に沿って銘柄を選んだり売買したりすることができるため、無駄なことをする時間が減ります。ヤキモキした気持ちも減ります。これは本業のある個人投資家にとっては実はとても重要なことだと思います。投資でお金が増えても、本業の時間を削られては意味がないですから。
またルールを決めるにあたって「自分がどうして株に投資するのか」「どのくらいの期間でどのくらいのリターンを目指すのか」「お金に対する自分の考え方(性格も少し関係するかな)」などを改めて考えるきっかけにもなりました。
自分投資ルールを決めて、投資生活を楽しいものにしたいですね!
いいなと思ったら応援しよう!
![マリエの裏虎@投資初心者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44409319/profile_893dbc99aa3f3afc48d4f39a8fbf6bb3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)