いい女とランジェリー

今日は、今日は「いい女」について書いてみたいと思います

この定義はすごく難しいです。
男性側と女性側での良い女というのは違いますから

ランジェリーの仕事をしていると
男性でも女性でもない別角度からいい女の定義が見えてくるので
とても参考になります。

良い女の定義はネットでもさまざまな方が取り上げられているので
面白いのでご覧なってみると良いと思います。
ここではその定義は触れません
いい女の行動を少しランジェリー屋さんからの視点で見てみましょう

女性も他の女性がランジェリーを選んでいる姿
男性はもっとですよね、知らない事多いと思います

ランジェリー屋をしてると、間違いなく
入ってくるのは「いい女」です。

男性からみると、ランジェリー好きなのは男性に媚びてる
から、、、

そんな見え方をしている男性も多いと思います。

昔はそうだったかもしれません。
女性の魅力の1つですから

「性のアピール」

それは男性も同じ事が言えると思います。

しかし、今現在女性がランジェリーを買う理由は
大前提として、、

「自分のため」

この理由が大きいです。

誰かの為でなくまずは自分の為、
これくらいのモノを身につける自分への自信だったり

心へのアプローチが大きいです。

自信なのか?安らぎなのか?ランジェリーの
選ぶ内容によって変わってきます。

それが仕事へ向けて、、、なのか、、、異性に向けて、、
なのか、、、色々用途が分かれます

異性でもまず自分があってそして、その自分の魅力を
異性に見てもらう。こういう構図になります。



下着は「消費」しますが、ランジェリーは自分への「投資」です。


ランジェリーは
心の格が上がり、自分への肯定感が増します。

そういうものが、雰囲気にも表れて何となくいつもと違う
いい雰囲気が出来ます。それを感じる人は感じるんですよね
不思議なんですが、、

そして、選ぶランジェリーによって自分自身の作る雰囲気は
全く変わります。

自分がどんな色の花になりたいか?
ランジェリー選びってそんな感じです。

イタリアでお洋服の世界にも居たので洋服は
「見られたい自分」や「周りの環境に合わせて」自分を作っていきます
ランジェリーは本来の自分、本当の自分の心を反映するものです。

そこに、気を遣ったりこだわる女性は外見にまで本心を出す人は
稀に居ますが8割が逆になります。
控えめな女性ほどランジェリーは情熱的だったりします。

外見が派手な人ほど、ランジェリーは乙女だったりします。

白の洋服が好きな人は、絶対ランジェリーは黒しか着ない
黒い洋服の人は逆に絶対白しか着ない。

ランジェリー選びって心理的な要素が反映されているので
凄く面白いです。

タイトルにした「いい女」というのは、

僕側から見たらそう見えるのですが

当人のランジェリーをこだわる女性は、いい女になりたいと意識していない人が
多いです。あくまでも自分らしく居るだけだから。。
綺麗なものを身につけたい自分の心のままに動いているだけ。
いい女かどうかはそう思ってくれた人がそうだろうし、自分はあくまでも
自分らしく居るだけ。こう答えるお客様が多いです。

「意識」って面白いな〜って思うのは
達成した時、「無意識」になるんです
何か心理学的か哲学か見解ってあると思うのですが

ランジェリーに気を遣って買いに来る女性ってだからいい女になりたい
って思ってなくて、いい女になりたいと思って飛び込んでくれる
女の子も最初はそうですが、段々といい女になると
肩に力が入っていたのが抜けて、雰囲気に余裕が出来
仕事と男性に恵まれていつの間にか楽しそうにしている、、、

「いい女」になって人生豊かになっているんですよね。

願望は自分の行動のきっかけだと思うので、
「いい女になりたい」と思い込んでスタートするのが
良いかもしれないですよね。

他もそうですよね、思うこと頭で想像したり考える事
って自分の人生に凄く影響するんです。

「いい女」を目指しててそれをもし、あ、そういう事も
あったなぁって思っている女性はきっと達成しているんです。

女性の知識や経験って「色気」なんですよね。
人生マイナスのものってなくて、積み上げしかないので。。

ランジェリーで積み上げたものは絶対女性の人生として
裏切らない何かがありますので。。

是非、ご自分を大切にたくさん褒めて愛してあげてくださいね。
みんなそう、人を褒める人も意外と自分には厳しくて
褒めない人も多いから。自分あっての他人、毎日愛でて欲しいです。

ランジェリーの仕事していて、僕自身も自分を愛でることを
意識するようになりましたから。

では。

JUN






いいなと思ったら応援しよう!

イタリアランジェリー専門家 JUN  の「ランジェリー解体新書」
サポート有難うございます、専門クリエイターとしてnoteから書籍化に向けて頑張って行きたいと思います。