
AIが切り拓く未来—個人と社会を変える可能性とは
本日のテーマ
AI活用の未来の展望と、さらに広がる可能性
こんにちは!
「癒しの先にある本当の私」あなたの未来を輝かせる、心の旅路ナビゲーターの寿茉莉です。
私は普段一般企業で働きながら、ご縁をいただいたお一人お一人が本来の自信を取り戻し、輝く未来を手に入れることができるようにアロマテラピーや心理学、スピリチュアルをベースにしたオリジナルメソッドでサポートをおこなっています!
それとは別に、最近ハマっている生成AI、特にchatGPTについて「使い方がいまいち分からない」「検索エンジンかわりに使うにとどまっている」という周りの声をきいて、現時点で私が知っていることをお伝えするべくnoteを書いています。
(自己紹介にもちらっと書きましたが、そのうち私自身のプロジェクト内容やそれに付随したお役立ち情報などもぜひお伝え出来れば嬉しいです!)
■AIがもたらす変革
突然ですが、2024年10月3日に開催された「SoftBank World 2024」の孫正義氏の講演はご覧になられましたでしょうか。
まだならぜひ、ご覧いただければ…と思うのですが、その中で語られた未来のAIの可能性について、私なりにまとめてみました。
私はにわかなので昨年度の講演からしか拝見していませんが、孫氏は、AIが「超知性」に進化する未来を予測し、「AIは10年以内に人間の知能をはるかに超える」と述べられていました。昨年度もそのような内容で講演されていましたが、「それ」は、去年講演されてからこの一年でずっとずっと短縮されて、予想されていたより早く現実化する印象です。
この講演から感じられたのは、私たちがAIとどう向き合い、活用していくかが、未来を大きく左右するということでした。
例えば、孫氏が言及した「パーソナルエージェント」。AIが私たちの日常生活に寄り添い、健康管理や学習支援、スケジュール調整など、あらゆる面でサポートをしてくれる未来が描かれていました。こうしたAIとの共生は、自己成長や自己実現を目指す私たちにとって、非常に心強い道標ともなり得ます。
■個人レベルでのAI活用の広がり
では、私たちが今このAIをどのように活用し、未来を切り拓いていくべきなのでしょうか?
日常のタスク管理
孫氏が述べたように、AIは「私たちの専属アシスタント」になる可能性を秘めています。ChatGPTを使えば、毎日のタスクを効率よく管理したり、学習計画を立てたりすることが簡単にできます。自己成長の加速
AIが提供する「考える力」は、自己啓発の分野でも大きな可能性を持っています。たとえば、自分の目標をAIと一緒に設定し、進捗を確認するなど、AIを活用した自己管理が日常的にできるようになるでしょう。クリエイティブな活動
小説のプロット作成や新しいビジネスアイデアの発掘など、AIはクリエイティブな分野でも非常に役立つツールです。孫氏が強調した「AI同士の連携」が進む未来では、より豊かで想像力に富んだ作品を創造する手助けが期待されます。
■AIと倫理的な未来
孫氏はまた、AIの進化が人類に脅威ではなく幸福をもたらすものであるべきだと述べています。倫理的なAIの利用は、私たち一人ひとりの意識にもかかっています。AIに全てを依存するのではなく、適切に使いこなす力を持つことが、未来の幸福を築く鍵となります。
■未来への一歩
AIは、私たちの可能性を広げるための強力なツールです。その一方で、その力をどう活かすかは私たち自身にかかっています。
孫氏が描いてみせてくれた未来図はきっと一例です。
今から自分自身でできる小さな一歩を踏み出してみませんか?
「AIが広げる未来の可能性」、ぜひあなたも体感してみてください!
次回は、「AIと一緒に夢をデザインする—日常に取り入れる5つのステップ」というテーマで、AIがもたらすさらなる展望や、実際にどのように日常に取り入れるかについてお伝え出来ればと思います。
この記事がどなたかの思索や参考になれば幸いです!