![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132007226/rectangle_large_type_2_b9386920a689dd3f92937f7834a6568f.png?width=1200)
3年次下位層の私がCBT本試験で85%とった方法
CBT受験前の状況
3年生が終わった時点で、成績は下位5分の1でした。
理由は、暗記のウェイトが高い科目が異常に苦手だったことでした。
一時期成績下位になった詳しい背景については、以下の記事をご参照ください。
私の学校では、4年次の末にcbt、osceを受験し、cbtでは73%以上とることを合格基準にしていました。
そう遠くない未来に国試受験が控えていることを考えると、こんなとこで留年している場合ではないと、強く焦りました。(6年間留年はしませんでした。)
科目としては、病理、組織が得意
解剖、生理学が苦手
歯の解剖、発生、生化学の付け焼き刃感
理工はどこが大事かわかる気がするが、陶材とレジンの違いを
説明できないレベル
臨床問題の写真みて、???となり、勉強する気がなくなる
というようなレベルでした。
ひどいです笑
CBT対策に主に使用した教材
CBT PASSの3冊セット(麻布)
歯科国試answer、必修編(des)
CBT ANSWERの4冊セット
このうち、4月からずっと使用したのはCBT PASSの3冊セットだけで、
歯科国試answerは夏くらいに発売された最新版、CBT ANSWERに至っては、冬休み中か直前に購入し、正味2、3週間しかやる時間がなかったように思います。
CBT ANSWERは、冬休み直前に、急に買いなさいとアナウンスがあり、学校からは1周できればいいよ〜と言われていました。みんなこんな短期間でできるわけないだろうとざわついていました。
購入のタイミングは学校の指示に従いましたので、概ね学年全員このスケジュールで進めていました。
4年生で気をつけたこと
絶対に4年の科目試験を落とさないことです。
再試験にかかると、cbt対策のスケジュールも狂いますし、なにより、理解していない科目を4年次に増やしてしまうのは、自分でcbt合格へのハードルを爆上げすることになります。
3年生までの科目試験を、先輩からの過去問、資料なしで(過去問暗記でパスできた場合、理解できてはいない場合があります)優秀な成績でパスしてきた方は、少しの余裕はあります。そういった方は4年で1科目落としたくらいでは、その1科目を気をつければいいだけですから、影響は少ないでしょう、
3年生までの科目で少しでも苦手科目がある方は、絶対に4年で科目試験の本試験に落ちないでください。
cbtは運がよくても受かる試験
CBTは、4年生終了時までの全科目をある水準までマスターしないと通らない試験です。しかし、悪問はほとんど出題されません。しかも1択です。選択肢同士も、明らかに違うだろというものをかなり混ぜてくれます。
これが何を意味するか。
悪い意味で要領のいい方(勘のいいガk)は、本質を理解してなくてもテストにパスしてしまう者が一定の割合で現れます。
cbtは、実力が不十分なままマグレで受かることも可能な試験です。
ですが、その後は悲惨です。cbtは国試対策を始めるための塾に入会するためのテストのようなもの。5年生に上がった途端、病院実習が始まります。病院実習ではある程度一人で診療手順をこなすことも求められます。口頭試問もあります。優しい友達、仲のいい先生が隣で代わりにやってくれることも、教えてくれることもほぼないです。また、強面の口腔外科の先生が、実習中、患者さんの主訴、所見を元に、この場合〜なんだよね、なんでかわかる?とか、ルンルンで話を振ってくれることがあります。そのとき、何のことか話についていけないと辛いだけでなく、徹子の部屋のような平和な空間が一瞬にして連邦刑務所に様変わりします。また、5年生からは授業時間も減り、今まで以上に自分で学習を進めていく必要があります。膨大な問題集を少ない時間で一人でこなすのは、用語の基本的な意味が見当もつかないと、至難の技です。cbt85%だった私でもかなり限界でした。
CBT PASSの位置づけ
問題集の方は、あくまで実力確認の手段として捉えてください。問題集に依存しすぎると痛い目にあいます。
ガイド編を4年生の1年間、肌身離さず携行してください。
絶対です。
到達目標としては、ガイド編に書かれている語句、手順は穴埋めとして出題されても書き取りで記述できるようになることです。最低3回は、語句を一年間で書く機会を作ってください。横の参照みたいなとこも全て大事です。
1年間で2周はするようにしましょう。〜周するとか無意味なものもありますが、4年生はまだ生まれたてのひよこです。1年間で、死ぬ気で4年分の科目をcbtレベルに引き上げるのですから、原始的な方法になるのも仕方ありません。
一年間で2周する計画をたてて、1週間ごとに何十ページ進めばいいのか割り当てて、一覧にして1年間そのスケジュールをこなしていきます。
私は、1週間、割り当てのページを一日中めくり、〜はこう、などと叩き込みました。深い理解は不要です。〜はこう、と叩き込んだ知識は、国試勉強の「常識」を形成してくれますので、決して無意味ではありません。
もし、全ての割り当てのページをこなしきれずに、次の週になってしまった時は、次の週の仕事を優先しましょう。そして、余裕のある時に必死で遡ればオッケーです。前に前にを意識しましょう。
わからないところ、もっと知りたいと思ったら、ググりましょう。画像も出てきますし、早いし疲れません。ググって、何となくイメージを掴んでください。
全てのことを教科書で調べようとすると、気力、時間的にも破綻しやすく、余裕のある場合以外はおすすめしません。cbtレベルのことがインプットできていない状態で、教科書も完璧にしようとすると教科書に食われます。
そして、問題集で聞かれ方を見ましょう。
理解度確認のために問題集を開いて、こんな選択肢が並びそうな問題だな、そして引っ掛けとしてこの選択肢も出されるだろうけど、こうやってそれを除外できるなとか思い浮かぶようになったらとても理解がすすんでると言えます。
CBT PASSの裁断
cbt passの進め方についてお話ししましたが、特に勉強に抵抗感のある方、分厚い重い本を持ち歩くのはゾッとするという方におすすめなのが、章ごとに裁断して、持ち歩く方法です。
これで、その日にやりたい章だけを持ち歩けるし、何より薄いので、これだけの量ならやれるな、と抵抗感がなくなって気軽に開けます。
つまらない話が始まった授業中、HR、満員電車など、どこでも開けます。小学校のときの薄ーいワークを連想とさせます。
裁断の方法は、外側の表紙を剥ぎます。章の変わり目のページの間にしっかり折り目をつけて、カッターで切ります。章ごとに2穴のパンチで穴をあけ、ダイソーとかに売ってるプラスチックの書類綴じで綴じましょう。
やるなら、4月にやってください。後になるほど忙しくなるのと、軽量化して持ち運べるというメリットを十分に享受できなくなります。
CBT PASS以外の参考書の位置付け
歯科国試answerの必修編は、なんとなく1周した気がしますが(学校のテスト範囲のため購入)、当時の私には結構難しかったです。cbtは国試の必修レベルとよくいわれますが、この本で少し難しめの問題に触れることで、cbtへの心理的なハードルを下げる効果はあると思いますが、これを難しく感じたからと言って受からないということはありません。ただ、良問がたくさんあるので1周こんな問題あるんだな、と気負わず体験して、手元に置くのがいいと思います。
CBT ANSWERは、4月から解き始める必要性は薄いと思います。なんとなくパターン暗記してしまう恐れがあるのと、cbt受験時点ではやや難易度が高い問題も含まれるので、冬以降に1冊1週間で解けるなら、かなり優秀だと思います。どれくらいのペースで解けるかで理解度が推し測れるものだと思います。
ただ、苦手科目については直前にやってパニックになる可能性もゼロではないので、心配性の方はcbt受験3ヶ月前くらいから触れておくといいかもしれません。
まとめ
CBTはcbt pass の忠実な生き字引となった人はもれなく合格できます。
そのためにはスケジュール重視で突き進んでください。
まとめノートは作らなくても合格できます。気になったことだけを、小さなノートに書いていくだけでもいいですし、嫌になったら書くのを放棄してもいいです。
cbt pass は5年生以降は使うことはありませんでした。しかし、4年の1年間でやりこんだので国試受験まで、cbt レベルのことは建物の基礎となり、陰で支えてくれました。
3年生までの基礎系の苦手科目に時間をとってモグラ叩きできるのも4年が最後ですので、特に基礎系はこの知識で国試まですすむんだ、ということを思っておいてほしいです。
6年生では、cbtで行った基礎工事の上に基礎工事をする作業が待っています。
4年生で頑張れた人は、そのあと挫折しそうなことがあっても必ず国試のときにも踏ん張れます。