
自分で自分の人生に決定権を持つ
おはようございます。
クレイセラピストMaricoです。
相変わらず不安定なお天気で
今朝の湘南は少し風が出ていて
今にも雨が降り出しそうな空が広がっています。
九州の友人のインスタでは
また豪雨に見舞われているみたいで
ちょっと心配ですね。
なかなか梅雨明けがされませんが
地球の、自然界からのメッセージだと思って
落ち着いた日々を送れるよう
私たちの感情を癒しながら過ごしましょう。
今日のタイトルはちょっと固めですが
私自身の「婚活」という経験も織り交ぜながら
私の人生との向き合いかたをお話しようと思います。
今何かにチャレンジしたいのに
足かせになっているものがある方の
何かお役に立てることがあれば幸いです。
あくまでも私の主観であり
誰かの環境や在り方を
否定するものではありませんので
重なることがあれば重ねていただければと思います。
40代独身である私の結婚観って
謎に思われることもあるので
興味本意で流し読みください。笑
父と母、そして嫁姑
私の父と母はお見合い結婚で
20代前半で結婚をし
すぐ長子となる私を出産しています。
父は一般的なサラリーマン。
(父は父で勤続中に色々あったのでそのうち書こうと思います)
母は専業主婦。時々パート。
そして祖父母と同居。
幼少期は曽祖父母、叔母まで同居していたので
4世代同居の大家族。
昭和の田舎、そのものの家族体系です。
父と母は今でこそ穏やかに連れ添っていますが
私が大人になってもそこそこ喧嘩が多い夫婦でした。
せっかちで正義感強くて頑固な父と
責任感強くて世間体を気にして愚痴が多い母。
二人とも長子という共通点はあるものの
男と女、その役割や感性は全然違うので
よくぶつかっていました。
ただ、父は昭和男児あるあるの亭主関白で
一切家事手伝いはしません。
仕事では成果を出すスーパーサラリーマン。
おかげで私は何不自由なく暮らせたので
父を尊敬しているし感謝もしています。
母はと言えば、弟が成長した頃からパートに出るなど
多少社会との関わりは持ってはいたものの
自分で稼いで生活をするという経験を
一度もしたことがありません。
スーパー主婦です。
私には到底真似できません。笑
(その当時は専業主婦が当たり前だったしパートに出るのですら、祖母にいい顔されないそんな環境だったので頑張った方だと思います)
ま、持ちつ持たれつのありふれた夫婦だとは思います。
お互いに若くして結婚して子育てしてきたので
感情が成長する前に「承認欲求」をぶつけ合う
そんな時代も長くしょっちゅう喧嘩をすることも。
時には父が母に手を出したりもしていたので
同じ女性としてはそれが許せないし
口で対抗してはいても母は常に立場が下。
(子供の頃の私の目にはそう写っていたのです)
さらには祖父母と同居していて
嫁姑も「クソ面倒くさい」←口悪いw
と思うほどうまく行っていませんでした。
私は母の愚痴を聞かされて育っていたので
特に祖母に対して嫌悪感が募っていたし
今もその影響は大きいような気がします。
(ばぁちゃんは相当なかまってちゃんなので素質的に合わないのでそれだけじゃないのですが)
「もう、二人とも離婚すればいいのに。」
本気で思ったことは一度ではありませんでした。
両親のことは大好きだし
憎いと思ったことはなかったけれど
お互いが幸せそうに見えなかったので
別々の道を歩んだらいいのに。
離婚したって父と母であることには変わらないのに。
と母にだけは離婚したら?って伝えたことがあるほど。
でも、二人は結局今も連れ添っています。
二人の歴史なので娘であっても計り知れないことは
たくさんあるのでそれは二人の人生なので
今はこれでよかったと思いますし
二人はお互いに足りないものを補っているので
二人で対になっているんだと思います。
ただ、自分の人生を相手に左右されている節も
感じていたのでなぜ子供がいるからと言って
自分の人生を自分で決めて行動しないのか?
不思議で仕方ありませんでした。
「Maricoさんは子供がいないからそう思うんでしょ」
という議論はここではなしです。
両親を一人の人間としてずっと見てきた私にとって
親ではあるものの二人の人生を尊重したいと思って
生きてきたから。
きっと私はその不自由さを肌で感じていたからか
未だに独身で結婚制度に興味が持てない。
正確に言うと「どっちでもいい」が正しいかな。
婚活してみる?
そんな私でも一度だけ「婚活」と言うものを
経験したことがあります。
(婚活した理由にもまた私の闇が隠れているので機会があれば書こうかな)
ただ、私の性格上、結果主義。
回りくどいことが得意じゃないので
「結婚」と言う目的を決めたら
最短距離で結果を出したいので
結婚相談所に登録、お見合いをスタート。
半年ほど活動して結婚に向けて
お付き合いした男性がいました。
3ヶ月ルール
結婚相談所を通してお見合いが成立。
お付き合いがスタートしたら3ヶ月ほどで
基本的には結果を出すというのがお見合い界のルール。
(相談所もビジネスですからね、成婚料で成り立っているのでずるずるされるわけにもいかないのでしょう。それだけじゃないかもしれませんが)
私は「やる」と決めたら腹を決めるタイプ
(武士か!?笑)
相手に対して「ん?」と思っても
両親がそうだったように多少妥協することも
覚えようと心を決めていたのですが
私は結婚しても仕事は続けたいし
どちらかと言うと起業したいと思っていたので
東京で結婚生活を営みながら
自分のやりたいこと、相手のやりたいことを
尊重し合える関係を作っていけると信じて
婚活をしていました。
目の前に現れた男性に対しても
そう思っていたし
趣味嗜好が多少合わなくても
「そんなの普通じゃん?」
と自分を納得させようとしていたんだと思います。
番狂わせ
私は結婚しても自由でありたい。
自分のライフスタイルは自分で決めたい。
もちろん相手の理解を得ながら。
そして相手にも自由であって欲しいと
思っていたけれどその当時の相手は
「型にはまって欲しい人」だったので
時間の経過とともに違和感が生じるように。
年齢は10歳離れていたし
アラサーの私はそれなりに身綺麗にしていたし
黙っていれば可愛く見える小柄さ。笑
男性としてはビジュアル的にはいいけど
中身が男前すぎて手に負えない。
そして自分の思う通りにはならないだろうなと
感じていたんでしょうね。
不成立。
寂しさや悲しさより
「悔しさ」でいっぱいになっていた時点で
そもそも婚活自体が間違っていたんですね。笑
「結婚」がゴールであり
目的達成になっていた私は
自分で自分の人生を決められないことへの
違和感を強く持つタイプだということに
後に気づいたのです。
(それはそれで良いとも思うけど。)
だから私はそれから恋愛は楽しむものの
その先に結婚という形にこだわることを
捨てました。
自分で自由に生きていこう
もちろん生涯一人で生きていくのは寂しそうだし
尊重し合える関係の異性がいたらいいなと
思う気持ちは今でもあります。
でもそれ以上に私は私の人生を自分で選択し
自由に生きていきたい。
やりたいことを叶えられない人生は嫌なので
もしそんな風に思う女性がいたら
大丈夫だよ、そういう感情が生まれても
それを地で生きている人間がいるから。
と伝えてあげたいと思っています。
それはパートナーや子供がいても。
自分の人生に決定権を持つ
結婚しようが独身であろうが
妻であろうが母であろうが
支えてもらえる関係があるのであれば
それはそれで大切にしながら
自分の人生の決定権を持てる人が増えると
いいなと思います。
気づかないところで人に依存してしまっている
人が多いということを俯瞰して見てきたから。
依存を否定はしません。
でも依存は自分の人生を誰かに委ねたり
誰かのせいにしたり
矢印が自分に向いていない状態を表すものだから
いずれ自分が苦しくなりますからね。
私がクレイセラピストを育てながら
「女性の自立」をサポートしたいと思っているのも
女性が精神的、経済的自立することで
もっとやりたいことを自分で叶えられる女性が増え
それが社会を変えていく最後の砦だとも思っているから。
女性性の時代と言われるこれからの時代
ようやく本番です。
自分の人生の決定権は他の誰でもない
あなただけのものです。
自分がやりたいことを何かが原因で
叶っていないのだとすると
それは自分の人生の決定権を
放棄しているからかもしれませんよ。
妻であり、母であり、娘である前に
一人の人間であるということ。
自分自身を慈しむ、愛するということが
人生を開花させていくためにも大切な要素なので
今ここから自分で決定していきましょう✨
今、私の両親は中年期を超えた頃夫婦で色んなことを乗り越えたのでとても穏やかに夫婦生活を送っています。私の姪である孫も近くに住んでいるので
じぃじ、ばぁばを楽しみながら穏やかに暮らしてくれているので結果オーライです。
自分に自信を持ちたい
自分に可能性を見出したい
自分らしく生きていきたい
そんな女性のサポートをしていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
