
クレイでのペットケアと静電気対策
*「ペットケア」としていますが、人間も動物も基本的な考え方は一緒です。ペットを飼っていない方も参考になると思います。
ハリネズミの習性
我が家では少し前から、ハリネズミを飼っています。
ハリネズミの中には、砂場でトイレをしたがる子もいますが(うちの子)、運動が排泄を促すため、場所を選ばず用を足すことも多いです。お腹がおしっこで濡れたり、回し車で走るうちに背中の針にうんちが刺さったり、ということもよくあります。そのため、時々お風呂に入れます。
お風呂は大嫌いなので、必要最低限の頻度にしています。ブリーダーさんには「オートミール風呂」を勧められましたが、我が家ではクレイのお風呂に入れています。
※オートミール風呂は、人間のアトピー対策としても使われるようなので、いつか自分自身で試したいと思っています。

クレイの分量は少なめ、ぬるま湯に少し濁るくらいの量です。
クレイのお風呂
ペットのケアにクレイを取り入れるメリットは多く、傷の手当て、肌の手入れ、洗浄剤代わりにも利用できます。実際、クレイのお風呂に入れると、毛に入り込んだ汚れが落ち、毛並みがふわふわになります。
動物用のシャンプーを使う場合、成分の安全性や、しっかりすすぐなど、気をつけることがたくさんあります。一方、薄い濃度のクレイ風呂なら、洗い流す必要もなく、ペットにも飼い主にも手軽で負担が少ないのが利点です。
ハリネズミの飼育環境と電磁波
ハリネズミは、暑いのも寒いのも苦手です。そのため、温度管理が欠かせず、ケージの周りはヒーターなどのコンセントだらけです。そうなると、電磁波の影響が気になります。

気休めかもしれませんが、電磁波対策シールを貼ってます。
また、プラスチック製のケージや、化学繊維の寝袋を使用しているため、静電気が発生しやすい環境でもあります。
電磁波を気にしない、信じないという方が一般的かもしれませんが、電磁波や静電気が体に溜まることで、不調を引き起こすという説もあります。私は、疑わしきは気にします。可愛いペット、大切な家族のため、できる対策はしたいと思っています。
本来、土に触れることで、家電製品の「アース線」のように、体に溜まった電気を逃す働き(アーシング)ができていました。しかし、現代の暮らしでは、人間もペットも土に触れる機会がほとんどないのが現状です。
そのため、時々クレイのお風呂に入る(土に触れる)ことで、電気的なバランスだけでなく、体全体の調子を整えるサポートができると考えています。
砂浴びの効能
多くの動物に、砂浴びという習性があります。土や砂を浴びることで、汚れや寄生虫を落とし、体を清潔に保ちます。我が家のハリネズミも、砂場で用を足す時もあれば、砂浴びを楽しむ時もあります。
動物が砂浴びをするのは、体を清潔にするためだけではなく、リラックス効果やストレス解消になるという理由もあるようです。土いじりが心の平穏につながると感じる人も少なくないですし、砂や土に触れることは、人間を含め多くの生き物にとって欠かせない行為なのかもしれません。
ハリネズミ用の砂は、クレイと似た性質を持つ鉱物のゼオライトやベントナイトのものが多く、砂浴びとトイレの両方に利用できます。安価なものが多いので、品質はそれなりかもしれませんが、ペットの体に触れるものなので、選べるのであればちゃんとした質のものを選びたいところです。
お風呂用に使うクレイは、日本では化粧品のカテゴリーで販売されています。きちんと管理され、混ぜ物がなく、品質の良いものを選ぶことが大切です。
参考:「はじめてのクレイ②: おすすめのクレイは?」

静電気や帯電については、あまり知られていないことも多く、私自身も自分のものになっていない部分があります。読んでいて難しく感じるかもしれません。クレイの大谷師匠が解説している動画がありますので、興味があればご覧ください:
【静電気対策】冬の静電気の危険性とは?対策とそのメリットを解説!
ちなみに、こんな獣医さんもいらっしゃるようです:
ハリネズミのアレルギー
この手の診療は怪しいと思われる方もいらっしゃると思いますが、ご参考までに。
(2025年1月、加筆修正)
いいなと思ったら応援しよう!
