見出し画像

2011.11.28 さりげなく

昨晩、FIBRA練習後。
濱くんのおもてなし。

ジンギスカン料理。
初めて羊の肉を食べた。
美味かった。

はまだまさふみ
おまたまさふみ
似てる。笑
同じ名前と坊主頭。

しかし服装が違う。
濱くん→めっちゃオシャレ
俺→ジャージ
そこも見習うか?笑

サッカーの話オンパレード。
熱い。そして刺激的。新たな発見も多々あり。
本当に楽しかった。

濱くんありがとう!!
ごちそうさまでした。


ホテルに戻り1人、FIBRAの指導者と選手のプレーを振り返る。

リフティング、ドリブル、フェイント、ミニゲーム。
やってることは、ほぼ同じ。

でも明らかにFIBRAの中学生の方が、タッチの質・ボールの持ち方・アイデア、うちの中学生よりボールに慣れているというか、たくさんボールに触ってるんだなぁという印象を受けた。

チームは違えど、ほぼ全員が小学生の頃からサッカーをやっているという。

中学生から始める人間とは年季が違うというか…

でも、中学以降の努力と追求で追いつき追い越すことはできるはずだ。
指導者として、そこに協力するのが俺の役目。

ドリブルを生かすパス、パスを生かすドリブル、味方を生かすプレー、味方に生かされるプレー、FIBRAにはあった。

うちはドリブルだけのドリブル、パスだけのパス、自分のためだけのプレーがまだまだ多い。

テクニックとアイデアを出す時、さりげなく出すFIBRAの選手、出すぞ出すぞでチャレンジするうちの選手。

まだまだやるべきことは多い。


濱くんのプレー。
同じチームでやっていて、何をやるのか全く読めなかった。
そこでそのフェイント?そこでそのパス?うわ!出た。
こんな感じ。
「ゔ~!!」何度唸ったか。

濱くんとしょうじくん(全国準優勝時の静学メンバー)、2人の連続ワンタッチパスだけで中学生に全くボールを触らせずゴールを奪う。

プレーが本当に「さりげない」。


同じテクニックの練習をしてるとはいえ、試合で、出すぞ出すぞのテクニックと、さりげなく出るテクニックでは全く違う。

いろんなテクニックとアイデアが体に染み付いてないとできない。

考えてやっているうちはまだまだ甘い。
さりげなく、自然に、的確な場所やタイミングでテクニックを出せるようにならないと。

俺も含め、うちの選手たちがそうなるためには、もっともっとボールに触らなければならない。

あの感動を、うちの中学生たちに早く伝えてあげたい。




明光サッカースクール
檜垣さん blog

一人一人の成長を第一に考えて指導することは、育成年代では当たり前のこと。

では、どのようなことを目的に指導するかを考えたとき、本人にとって一番生きるサッカーを見つけてあげること。

サッカー選手としての基礎技術や基礎判断力を身につけることは当然で、そのためには、「ボールを持てる」ようにさせなきゃいけない。

ボールを持てる感覚、ボールを持てる技術がなくて、良い判断もイマジネーションも持てない。

だからこそ、ボールを持てる感覚と技術を身につけさせることは基礎中の基礎であり、最も重要なこと。

しっかりとした技術指導の下では、必ず、本人のサッカースタイルに繋がっていく。

そして、本人のサッカースタイルの確立に繋がるような指導が必要になる。

本人にとって、一番大成するサッカースタイルに繋げてこそ、育成指導の意味がある。




つづく

熱病フットボーラー OMA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?