![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56235102/rectangle_large_type_2_ee0f2cc722cb224e11951736e58f2596.jpg?width=1200)
2014.12.28 鞠中毒か否か。
今年最後の合同練習。
昨日。
帝京大学中学
陵南中学
クオーレ千葉
今日。
クオーレ千葉
リフティング、フェイント、ドリブル、シャペウ、テクニック、1vs1。
【サッカーのため】のボールコントロール。
できる?できない?
使える?使えない?
すべては自分の心が決めること。
やってみなければ分からない。
挑戦と失敗の繰り返し。
どんな名選手たちも皆、その道を通っている。
昨日は異種格闘技戦。
高校野球部vs小中学生。
高校球児の圧力に屈した。
4試合で野球部25―17小中学生。
迫り来る坊主頭、強肩から繰り出されるセンタリング、稲妻のようなカウンターには迫力があった。
そして、本職(野球)よりも楽しんでるのでは?というはしゃぎっぷり。笑
高校テニス・バレー・帰宅部・ダンサー連合軍vs小中学生。
連合軍は毎日の昼休みにサッカーを楽しんでいる。
誰にも教わっていない。
そこには天然のテクニックとアイデアがあった。
彼らもまた、サッカーの楽しみ方を知っている。
小中学生たち、高校生の勢いに押されたのか?黙々とプレーを続けるものの、楽しさが伝わってこない。
サッカーをする喜び、やられる悔しさ、何よりも元気。
そういった人間味溢れる感情が出てこない。
もっと挑戦していい。
失敗したっていい。
でも、自分自身を表現できないのでは…。
陵南中サッカー部サポーター
不破さん Facebook
陵南サッカー部、本日は明八さんの練習に1日参加させて頂いたので私も見学に行って来ました。
帝京中さん、クオーレ千葉さん(小学生)も一緒に(^_^*)
何だか色々考えさせられました…・・
ゲームを観ていてもチームそれぞれだなぁ~と。
その時に出逢った仲間、指導者。子供の性格。環境。
考えてしまうとキリがないけど、やっぱり楽しくサッカー出来るのがいいなって思いました・・
観ていてる人にも楽しさが伝わる。ワクワクする。
そうあって欲しいなって…
ゲームの相手をしてくれた、明八の元サッカー部?&仲間達(高校生)、明八野球部(高校生)。
皆一生懸命だったし何よりも楽しんでいて私も観ていて笑顔になりました
相手をしてくれて本当感謝です。
陵南の子達、何か感じてくれたかな?
人からの言葉を素直に受け止め自ら努力し巧くなる為に頑張れる!
楽しんでサッカー出来る!
子供達が皆そうあって欲しいと改めて感じました。
サッカーじゃなくても何をするにも自分の気持ち次第
まーくん、ありがとうございました。
また是非お邪魔させてください(^-^)/・・
そして今日。
連日のクオーレ小学生。
小1~中3、大人が交流。
自分はどうなりたいのか?
ここが原点。
練習があるからサッカーをするのではなく、そこにボールがあるからサッカーをする。
すべてが与えられてしまう日本のような恵まれた環境の中で、自分に何ができるのか。
何をしなければならないのか。
自分から何かしら発信できる人間に。
決して難しい話ではない。
サッカーが好きかどうか。
ボールを愛しているかどうか。
鞠中毒になれるかどうか。
帝京、陵南、クオーレの皆さん、ありがとうございました!
熱病フットボーラー OMA