2008.01.10 NEVER TOO LATE
檜垣ブログ
中学三年生で次の進路が内定している生徒達は、モチベーションもレベルもどんどん上がってきている。高校生はプロになるための勝負の年代だと思うし、意識、技術共に高いものを目指さなきゃいけない。目指す目標をどこに置くかで、サッカーも変わってくる。子供達や選手達には、世界を目標に練習に励んでほしい。
育成のコーチは、選手達の意識を高め、一人一人の良さを引き出し、将来に繋げることを考えなきゃいけない。彼らなりに悩み、苦しいこともあると思う。チームが決まらなかったり、チームで思うようにいかなかったり、いろんなことがあると思う。でも、どんな状況になっても「自分で上手くなる」という強い意志でチャレンジしていくことを忘れないでほしい。
「どこを目指すのか」その中にこそ、本当の答えがある。
どこを目指すのか?
OMA…もうすぐ30歳�
だけどサッカーに対する向上心や探求心は衰えない�
それどころか、日に日に思いが強くなってる気がする�
もっと巧くなりたい
高校サッカーで全国大会に出られるわけでもない
今からプロになれるわけでもない
サッカーだけやってれば生きていけるってわけでもない
必ずしも万全な体調でいられるってわけでもない
専門的に教えてくれる人がいるわけでもない
じゃあなんで?
自分でも分からないんだよ~ん�
ただただ巧くなりたい
教えてる高校生に負けたくない
今までの教え子にも負けたくない
一緒にサッカーやフットサルやってる友達に負けたくない
いろんな大会や試合で無様なプレーをしたくない
もっと自由にボールを扱えるようになりたい
30歳にもなるのに今さら?
体が動く限り、時間の許す限り、いつまで現役同様に続けられるか分からないからこそ、『今』を大切にサッカーと向き合っていたいのかな
うちの生徒は皆どこを目指してるんだろ?
山梨県で優勝?全国大会出場?
『プロになります!!俺は世界を目指します!!』
そのぐらいはっきり言える奴…
いね~かな?
1人ぐらいいてもいいべ�
どうせ目指すなら、とことん高い所を見続けてほしいもんだ