![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35320060/rectangle_large_type_2_4cfec87cf84cd4585f6cc5aafb129387.jpg?width=1200)
2011.06.16 おまえがどうしたいかが大切
FIBRA FC blog
これに記されている。
これに示されている。
てことで、即GET。
Amazonで中古品やっと発見。
1993年発売。
古い。
なかなか手に入らないぞ。
ラッキー!!
まだ読み途中だけど、無名選手がテクニシャンに登り詰めるためのヒントが満載。
「手で箸を使うように、ボールを扱える」
「手以外はどこでも使う。あきらめなければ何でもできる」
飽きない
あきらめない
ブレない
結局、何にも負けない心でテクニックを追求し続けるしかないんだけど。
ちなみに、今の静学でも、練習前1時間リフティングだって。
しかもクリアできない選手はゲームに参加できない。
どこぞの甘ちゃん指導者に教えてやりたい。
おまえのやり方なんて甘過ぎる、もっともっとこだわれって…
まぁ俺自身だよね。
明八の練習?甘い甘い。
リフティング10分?
ボールタッチ10分?
ドリブル30分?
そんなんで本当のテクニックなんか身につかねーよ。
今の明八は、試合に対する勝ち負けの前に、まだまだ自分自身に負けてる人間の集まり。
ちょっとボール触ったら、もう飽きて、すぐゲーム。
指導者も選手も、意識を根こそぎ変えないと何も変わらない。
このままじゃ中途半端で終わる…
「結局、おまえ(指導者)がどうしたいかが大切。サッカーの答えは、無限大だ!」
by 井田勝通
明八を、テクニックで相手を圧倒するチームに変える。
コーチ就任時の決意。
これだけは変わらない。
檜垣blog
【周りは関係ない】
強いチームに行ったから上手くなれるわけじゃない。周りが下手だから、下手になるわけじゃない。
ブラジルやスペインに行ったからといって、上手くなれるわけじゃない。
周りに良い選手がいるからと、それにつられて良くなることは一時的にあったとしても、あくまで一時的であって、周りに影響されるような選手は本当に良い選手にはなれない。
周りがどうとか、前はよかったとか、人の好き嫌い、なんだかんだと周りに惑わされてるうちは、成長はない。
人のせいも、周りのせいもない。
そんな言葉を言ってるうちは、絶対に成長はない。
落ちるのも上がるのも、最後は自分次第。
自分で打開し、乗り越えられる選手になってほしいと思っている。
熱病フットボーラー OMA