見出し画像

「ザ・争続」仁義なき戦い 遺産分割調停のリアル〈発端編~親を問い質す〉



今回の登場人物

被相続人 (S) N家の三男。独身貴族を謳歌し70歳過ぎて急死。遺言書を残さなかったために争続を引き起こす原因になった人物。

相続人 (R)  元相続人(F)の次女。50代半ばの独身で非正規職につく。メンタルに問題を抱え、争続に発展させた人物のひとり。

従兄 (K)   相続人(T)の長男。還暦で独身。同居する母親の介護担当。被相続人が入院時の手続きと金銭の管理者で遺産分割調停の申立人。

相続人 (I)  N家の末っ子。発達障害の疑いがある筆者の母で独居老人。


怪しげな従姉の話

年の離れた従姉、相続人 (R)と長く話しているうちに、彼女の話には虚実が入り混じっているように思いました。

数年振りに従姉と話したので、その時はメンタルに問題あることに気付かなかったのですが、最初の電話から違和感を覚えていたのは確かです。

まず、財産目録に載っていた亡き伯父、被相続人 (S)のゆうちょ口座の件ですが、確かに残金が数百円というのは気になりましたが、従兄 (K) がお金を下して隠したと決め付けていたのには内心、驚いたものです。

従姉と従兄Kは世代が近いので子どもの頃から親しいという印象があり、いきなり彼のことを疑う従姉に戸惑ったのですが、当時は従兄Kが暴走し始めたことを知らなかったので、彼がお金を盗むとは私は考えていませんでした。

従兄K が亡き伯父と交流あったことを認めたくないような口振りも気になりましたが、私と夫に相続手続きを任せたいと伯父が話していたという明らかな嘘には驚きました。

そんな話を生前の伯父から聞いたことがないのもさることながら、従姉はある事情から伯父のことを毛嫌いして口もきかないような関係だったので、相続などという重要な話を本人から聞くはずがないのです。

後になって聞いた話ですが、伯父は「弁護士に任せてある」と私の母に話していたそうなので (実際は法律家からの連絡はありませんでしたが)、独身貴族で資産のあった伯父の置かれた状況を勘案すると、交流があった訳でもない姪の私に相続手続きを任せるとは考えにくいです。

ですが、従兄K1人に入院した伯父の世話を任せっぱなしにして遠方であることを理由に見舞いにも行かず、相続が発生してからも他人任せで動こうとしなかった私たち親族にも非があると、今は猛省しています。

伯父の入院から複数の親族が関わっていれば、1人の親族に金銭関係の管理を任せることも避けられたでしょう。

故人の世話や住居に関わる事務を一手に引き受けた従兄Kにしてみると、自分1人に厄介事を押し付けて何もしなかった我々が権利だけを主張するのは納得がいかないのだと思います。


母から事情を聞く

従姉からの連絡を受け、実母である相続人 (I)とは断絶状態にあった私は帰省せざるを得なくなりました。

母から事情を聞くことにしたのですが、発達障害の疑いがあり、当時70歳の年齢で独り暮らしの母は、銀行との遺産整理の契約に関して言い訳しかしませんでした。

「契約書が回ってきた時には皆の判が押されていて、自分が判を押さない訳にいかなかった」と訴えるのですが、銀行に依頼することを相続人間で話し合っていなかったことと、契約書にサインする前に法律関係の知識がある娘の私に相談すべきだったと叱りました。

ただ、母の元に銀行の契約書が回送された時期は、別居している私と断絶状態にあったので連絡は取り難かったと考えられ、私自身も反省しています。

事情があったにせよ連絡を絶ったのは私の方なので、母との関係が良ければ銀行と契約する前に手を打てた可能性があるからです。

いいなと思ったら応援しよう!